「テスト前」が終わらない❗
こんにちは。
学研富士南教室の井上です。
このところ一ヶ月ほど、ずっと「テスト前」で私自身に余裕がありません。
この前は南中の定期テスト、明日は田子中、そのまた後は翔洋中、終わった後は中3の学力調査テストです。
「テストを受けるのは、指導者じゃなくて生徒でしょ。」
「先生はただ、勉強しなさいって言ってるだけでしょ。」
「関係ないんじゃない?」
なんて声も聞こえてきそうです。
確かにテストを受けるのは生徒さんです。
当日は私達にはできることはありません。
でも、テストに向けて、
生徒さんが忘れてるなら復習を、
よくわからないところは説明を、
覚えておいた方がいいところは確認を、
頑張ったら褒め言葉を...。
いつも以上にチェックの目をひからせなくてはいけないのです。
得意不得意はそれぞれ違うので、一人一人チェックすることも違ってきます。
だから、生徒さんがいい点を取ってくると、本当に嬉しいです。
もちろん、良い時ばかりではないのでガックリすることもあります。
でも、結果を見て「次はここができるように頑張ろう!」「このレベルまでは学力をあげたい。」と前向きに考えるようにしています。
実はいろいろ考えているんですよ。
そんなこんなで、テスト前はいつもよりも余裕がないのは事実です。
気持ちも時間も。
でも、子どもさんにほっこりさせて貰うこともあります。
折り紙でクリスマスツリーを作ってくれたり、いい笑顔を見せてくれたり。
忙しい時ほど心に余裕を持ちたいですね✨