2019年度前期 開催予定
★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約
2019年04月21日
春うらら
こんにちは、学研横割教室の久保です。
久々の投稿です。
我が家の裏庭には大きな椿の木があります。冬の終わりには、ピンク色の花が咲きほこり春になると、地面は辺り一面散った椿の花でピンク色に染まります。四月は、草取りと共に落ち花拾いの仕事があります。
でも、楽しみの一つでもあります。
仕事を始めると、何事が起こったかと眠気まなこで右往左往しながら、落ち花の下や地面の中から虫たちがあたふたと顔を現します。その中でもとびきり可愛いのがダンゴムシです。
身の危険を感じとると、一番弱いお腹を守る為に丸まって防御体制をとるのです。その姿がなんともキュート!しばらくすると防御を解き、たくさんの足をバタバタと動かして戻ろうとする姿もいとおかし、、、
ついつい仕事も忘れてコロコロと、足をバタバタしだしたら、またツンツンしてコロコロを何度か繰り返すと 「やめてくれー。」とダンゴムシから叫び声が聞こえてきます。
ちなみに、ツンツンしても丸まらないのはダンゴムシに似ているのですがワラジ虫なんです。

でも知っていましたか?
ダンゴムシはムシってつくのに昆虫ではないのです。節足動物なのです。エビの仲間なんですよ。
ダンゴムシも脱皮を繰り返して大きくなります。生まれたては白くだんだんと黒っぽくなっていきます。運良ければ春は赤ちゃんダンゴムシも見れますよ。
私も脂肪という殻を脱ぎ捨て、脱皮してまだまだ成長して行きたいと思います。
今年一年は、身近な動物や植物を通じて、自然を感じ興味を持ってもらえるような投稿をしていきたいと思います。
ダンゴムシのように苦手箇所の殻に閉じこもっている人はいませんか?
苦手箇所を克服するお手伝いをします。
苦手箇所を作らないお手伝いもします。
お気軽にお問い合わせ下さい。
学研横割教室の久保でした。
久々の投稿です。
我が家の裏庭には大きな椿の木があります。冬の終わりには、ピンク色の花が咲きほこり春になると、地面は辺り一面散った椿の花でピンク色に染まります。四月は、草取りと共に落ち花拾いの仕事があります。
でも、楽しみの一つでもあります。
仕事を始めると、何事が起こったかと眠気まなこで右往左往しながら、落ち花の下や地面の中から虫たちがあたふたと顔を現します。その中でもとびきり可愛いのがダンゴムシです。
身の危険を感じとると、一番弱いお腹を守る為に丸まって防御体制をとるのです。その姿がなんともキュート!しばらくすると防御を解き、たくさんの足をバタバタと動かして戻ろうとする姿もいとおかし、、、
ついつい仕事も忘れてコロコロと、足をバタバタしだしたら、またツンツンしてコロコロを何度か繰り返すと 「やめてくれー。」とダンゴムシから叫び声が聞こえてきます。
ちなみに、ツンツンしても丸まらないのはダンゴムシに似ているのですがワラジ虫なんです。

でも知っていましたか?
ダンゴムシはムシってつくのに昆虫ではないのです。節足動物なのです。エビの仲間なんですよ。
ダンゴムシも脱皮を繰り返して大きくなります。生まれたては白くだんだんと黒っぽくなっていきます。運良ければ春は赤ちゃんダンゴムシも見れますよ。
私も脂肪という殻を脱ぎ捨て、脱皮してまだまだ成長して行きたいと思います。
今年一年は、身近な動物や植物を通じて、自然を感じ興味を持ってもらえるような投稿をしていきたいと思います。
ダンゴムシのように苦手箇所の殻に閉じこもっている人はいませんか?
苦手箇所を克服するお手伝いをします。
苦手箇所を作らないお手伝いもします。
お気軽にお問い合わせ下さい。
学研横割教室の久保でした。
2019年04月05日
入学おめでとう
富士市の学研教室 富士南教室の井上です。
今日は富士市の小学校、中学校の入学式です。
ご入学の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。
新しい環境で、新しい友達や新しい先生との出会いがあります。
楽しみなような心配なような..。

そんな時は、深呼吸をして、ちょっと大きな声であいさつをしてみましょう。
声を出すこと、話しをすることは、勇気がいります。
でも、挨拶なら言うことが決まっているので言いやすいですね☺️
声を出してみるとちょっとだけ楽になります。
新1年生だけでなく、みんなであいさつしましょ❗
新しい環境で充実した学校生活になりますように
学研教室では、随時、無料体験を実施しています。
「このごろやる気あるんだよね。今がチャンス‼️」
「もっとこの子の力を伸ばしてあげたい❗」
そんな皆さん、ぜひ教室までご連絡ください。
学研教室の教室検索でもお申し込み頂けます。
お待ちしています。
今日は富士市の小学校、中学校の入学式です。
ご入学の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。
新しい環境で、新しい友達や新しい先生との出会いがあります。
楽しみなような心配なような..。

そんな時は、深呼吸をして、ちょっと大きな声であいさつをしてみましょう。
声を出すこと、話しをすることは、勇気がいります。
でも、挨拶なら言うことが決まっているので言いやすいですね☺️
声を出してみるとちょっとだけ楽になります。
新1年生だけでなく、みんなであいさつしましょ❗
新しい環境で充実した学校生活になりますように
学研教室では、随時、無料体験を実施しています。
「このごろやる気あるんだよね。今がチャンス‼️」
「もっとこの子の力を伸ばしてあげたい❗」
そんな皆さん、ぜひ教室までご連絡ください。
学研教室の教室検索でもお申し込み頂けます。
お待ちしています。
2019年03月19日
子どもたちのために、子どもたちとともに。
富士市 学研川成島&たごっこ東門教室の萩野です。
今日は富士市の学研教室を経営している有志の先生たちによる自主研修会に出席しました。
今年度の研修会について、知恵を出し合い、熱く意見交換をしました。(*^o^*)
私たちは子どもたちのために、子どもたちとともに、絶えず自ら学びつづける姿勢こそが指導力を磨くことにつながるととらえ、このように研修を重ねています。
さて、今朝は16日に行われました富士地区 学研教室の卒業・継続表彰式の様子が富士ニュースに掲載されました。(^^)

式典では応援メッセージ上映がありました。
わが教室の卒業生からは「ここでの学びが夢を見つけるきっかけになった。皆さんも頑張ってください。」と嬉しい言葉が届きました。
あらためて、かけがえのない日々を過ごしてきたことに胸が熱くなりました。
これからも学研教室に通ってくれる子どもたちが大きな夢を抱いて、きらきらと自分の道を歩んでいけるように、私もしっかり学び、スキルを磨いていきます!
春の無料体験受付中
川成島教室はこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/3923
たごっこ東門教室はこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/3923
はぎまるのブログはこちら↓
https://ameblo.jp/g-study/entry-12447063390.html
今日は富士市の学研教室を経営している有志の先生たちによる自主研修会に出席しました。
今年度の研修会について、知恵を出し合い、熱く意見交換をしました。(*^o^*)
私たちは子どもたちのために、子どもたちとともに、絶えず自ら学びつづける姿勢こそが指導力を磨くことにつながるととらえ、このように研修を重ねています。
さて、今朝は16日に行われました富士地区 学研教室の卒業・継続表彰式の様子が富士ニュースに掲載されました。(^^)

式典では応援メッセージ上映がありました。
わが教室の卒業生からは「ここでの学びが夢を見つけるきっかけになった。皆さんも頑張ってください。」と嬉しい言葉が届きました。
あらためて、かけがえのない日々を過ごしてきたことに胸が熱くなりました。
これからも学研教室に通ってくれる子どもたちが大きな夢を抱いて、きらきらと自分の道を歩んでいけるように、私もしっかり学び、スキルを磨いていきます!
春の無料体験受付中
川成島教室はこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/3923
たごっこ東門教室はこちら↓
https://www.889100.com/sp/classrooms/3923
はぎまるのブログはこちら↓
https://ameblo.jp/g-study/entry-12447063390.html