2019年度前期 開催予定
★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約
2019年05月15日
お菓子禁止って、ホント?
富士市 学研教室 富士南教室の井上です。
昨日から、富士南中の2年生は林間学校に行っています。
昨日は寒さ、雨、霧と林間学校にしては大変な天気だったようです。
今日明日は晴れて欲しいです。
さて、今週は中学生は林間学校、修学旅行、自然教室と各学年お出かけです。

やはりこういった行事はみんな楽しみなようで、
「天気いいかなぁ」
「スマホ、持っていっちゃダメなんだよ」
「お菓子も持っていっちゃダメだって」
「山登り、キツイかも」
「頑張れよ❗」
なんていう会話が交わされます。
修学旅行にお菓子持っていっちゃダメ、とか、厳しいなと思います。
そういえば、先日、小学校の遠足もお菓子持っていっちゃダメ、でした。
アレルギーがある子がいるから、友達どうしで交換た時にアレルギーがでると危ないから、だそうです。
難しい時代です。
私は、もっと子どもを信頼していいと思います。
アレルギーがある子は、自分のことをよく知っています。
食べていいもの、よくないものがあるとわかっていて、自分で気をつけることができると思います。
全てを管理しようとすると、先生の負担が大きくなり、もっと細かいことまで決めなくてはならず、楽しみも半減します。

スマホも持って行っていいのではないか、とさえ思います。
(個人のがダメなら、学校が貸し出すとか..。)
知らない土地に行くのに、スマホのマップがあれば迷う確率は下がります。
写真もスマホで撮った方が後で共有できるし、事前学習の内容を入れておけば、すぐに見られます。
北欧の国(フィンランドかノルウェーだと思いますが)は授業にゲームを採り入れていると聞いたことがあります。
楽しく勉強すれば、頭に残りやすいからだそうです。
柔軟な考え方にちょっとうらやましい気がしました。
大人は子どもの判断を信頼していないことがあります。
でも、子どもたちはけっこう考えていると思います。
もっと信じてもいいのでは?と思うこと、でした。
学研教室ではさまざまな子どもたちと一緒に勉強しています。
「どんなところかな」と思った方はぜひ無料体験にご参加ください。
お待ちしています‼️
昨日から、富士南中の2年生は林間学校に行っています。
昨日は寒さ、雨、霧と林間学校にしては大変な天気だったようです。
今日明日は晴れて欲しいです。
さて、今週は中学生は林間学校、修学旅行、自然教室と各学年お出かけです。

やはりこういった行事はみんな楽しみなようで、
「天気いいかなぁ」
「スマホ、持っていっちゃダメなんだよ」
「お菓子も持っていっちゃダメだって」
「山登り、キツイかも」
「頑張れよ❗」
なんていう会話が交わされます。
修学旅行にお菓子持っていっちゃダメ、とか、厳しいなと思います。
そういえば、先日、小学校の遠足もお菓子持っていっちゃダメ、でした。
アレルギーがある子がいるから、友達どうしで交換た時にアレルギーがでると危ないから、だそうです。
難しい時代です。
私は、もっと子どもを信頼していいと思います。
アレルギーがある子は、自分のことをよく知っています。
食べていいもの、よくないものがあるとわかっていて、自分で気をつけることができると思います。
全てを管理しようとすると、先生の負担が大きくなり、もっと細かいことまで決めなくてはならず、楽しみも半減します。

スマホも持って行っていいのではないか、とさえ思います。
(個人のがダメなら、学校が貸し出すとか..。)
知らない土地に行くのに、スマホのマップがあれば迷う確率は下がります。
写真もスマホで撮った方が後で共有できるし、事前学習の内容を入れておけば、すぐに見られます。
北欧の国(フィンランドかノルウェーだと思いますが)は授業にゲームを採り入れていると聞いたことがあります。
楽しく勉強すれば、頭に残りやすいからだそうです。
柔軟な考え方にちょっとうらやましい気がしました。
大人は子どもの判断を信頼していないことがあります。
でも、子どもたちはけっこう考えていると思います。
もっと信じてもいいのでは?と思うこと、でした。
学研教室ではさまざまな子どもたちと一緒に勉強しています。
「どんなところかな」と思った方はぜひ無料体験にご参加ください。
お待ちしています‼️