2019年度前期 開催予定
★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約
2019年06月23日
2019年02月07日
2月のプティパ開催
学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です
2月6日(水)2月のプティパを開催しました。
今回は2回目です。
参加者は11ヶ月の女の子です。
「動物たちがお着替えをするワークです」
1月より絵本やワークに対して興味をもって見ているのを実感しました。
お母様が1月の赤ずきんちゃんの本を毎日読んでいらっしゃるとのことでした。
毎日の積み重ねって大事ですね。日々、反応が違うことを感じていらっしゃるようです。
「ゆき」も今月のテーマのひとつ、紙を細かくちぎって雪のように降らせました。これにはとってもご機嫌⤴️⤴️
なんの変哲もない、白い紙ですが細かい紙を小さな指で上手につまむことができました。
3月のプティパ(0~2歳対象)
4日(月)午前10時~10時45分
絵本とワーク&子育てアドバイス
学研元吉原教室までお問い合わせください 続きを読む
2月6日(水)2月のプティパを開催しました。
今回は2回目です。
参加者は11ヶ月の女の子です。

「動物たちがお着替えをするワークです」
1月より絵本やワークに対して興味をもって見ているのを実感しました。
お母様が1月の赤ずきんちゃんの本を毎日読んでいらっしゃるとのことでした。
毎日の積み重ねって大事ですね。日々、反応が違うことを感じていらっしゃるようです。
「ゆき」も今月のテーマのひとつ、紙を細かくちぎって雪のように降らせました。これにはとってもご機嫌⤴️⤴️
なんの変哲もない、白い紙ですが細かい紙を小さな指で上手につまむことができました。
3月のプティパ(0~2歳対象)
4日(月)午前10時~10時45分
絵本とワーク&子育てアドバイス
学研元吉原教室までお問い合わせください 続きを読む
2018年05月09日
親子で笑おう!
こんにちは、学研横割教室の久保です。
今週は、子供たちのゴールデンウィークのお土産話から始まりました。どのお子様も笑顔いっぱいで、休みを満喫した様子が伺えます。
お父様お母様、お疲れ様でした。
親子でたくさん笑った事と思います。
CMで聞いたような「親子で笑おう!」の響きですが、とても大切な事ですよね!
貧しい我が家では、専らお金を使わずにGWを過ごしてきました。
子供が小さかった頃、三島のディズニーランドへ行くと言って、楽寿園へ、、、よっぽど楽しかったのか、作文に書いてしまい三島のディズニーランドが偽物だとばれてしまい、先生に笑われる大恥を書いてしまいました。
未だに、子供に言われます。
また、草木を使ってよく遊びました。家の小さな庭には色々な形の葉っぱがあります。
今の時期は、葉っぱもみるくて(柔らかくて)遊ぶのに適しています。

大きな葉っぱが、特徴の木蓮です。目と口に穴をあければ、お面の出来上がりです。
椿の葉っぱは、丸めて先を潰せば笛の完成です。この時期になると親子でよく笛を鳴らしたものです。笛作りの名人といったとこでしょうか!
あとは、手裏剣作りに、燕返しや鈴など色々あります。
是非、親子で作ってたくさん笑いましょう!
わかばちゃんでも「親子で作ろう」がテーマです。ご参加をお待ちしております。
今週は、子供たちのゴールデンウィークのお土産話から始まりました。どのお子様も笑顔いっぱいで、休みを満喫した様子が伺えます。
お父様お母様、お疲れ様でした。
親子でたくさん笑った事と思います。
CMで聞いたような「親子で笑おう!」の響きですが、とても大切な事ですよね!
貧しい我が家では、専らお金を使わずにGWを過ごしてきました。
子供が小さかった頃、三島のディズニーランドへ行くと言って、楽寿園へ、、、よっぽど楽しかったのか、作文に書いてしまい三島のディズニーランドが偽物だとばれてしまい、先生に笑われる大恥を書いてしまいました。
未だに、子供に言われます。
また、草木を使ってよく遊びました。家の小さな庭には色々な形の葉っぱがあります。
今の時期は、葉っぱもみるくて(柔らかくて)遊ぶのに適しています。

大きな葉っぱが、特徴の木蓮です。目と口に穴をあければ、お面の出来上がりです。
椿の葉っぱは、丸めて先を潰せば笛の完成です。この時期になると親子でよく笛を鳴らしたものです。笛作りの名人といったとこでしょうか!
あとは、手裏剣作りに、燕返しや鈴など色々あります。
是非、親子で作ってたくさん笑いましょう!
わかばちゃんでも「親子で作ろう」がテーマです。ご参加をお待ちしております。