2019年度前期 開催予定
★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約
2018年06月08日
旬を頂きました!
こんにちは、学研横割教室の久保です。
先日梅雨入り宣言がありましたね!雨の量によっては作物にも影響が出てきます。
今ではバイオ技術やハウス栽培技術が進み、ほとんどの作物が一年中お店にも並び、食べることが可能です。
だからなのか子供たちも、旬な野菜や果物などがわからなくなってきているように感じます。
余談ですが、英語の問題で鯉のぼりを飾る季節は何月ですか?
の問いに、答えられず悩んでいた中1生に驚きを隠せませんでした。
お得意の歌でヒントを出したのですが、
「柱の傷は、一昨年の 五月五日の背比べ 〜」
「あっ! わかった! 五月だ! Mayだ」
歌ったはいいが、何処にも 鯉のぼりが登場しませんでした。とんだ茶番劇でした。
わかったならいいか?
それほど、季節感のない子供たちが増えているように思います。

今年初物です。
実がぎっしりつまっていて、甘くて美味しく頂きました。
やっぱり、旬の物は美味しいですね!
これからの楽しみは、びわ に すいか 夏野菜ですね。
旬の食材には、意味もちゃんとあるのですよ。夏になり体が熱を持ってくるため、体を冷やしてくれる作用があるのだそうです。
季節の物を美味しく頂きましょう!
今週末も、引き続きロボットプログラミングの無料体験を行います。
今が旬の「はぎまる先生」と薹がたちすぎた「にゃんくぼ」が頑張ります。
お友達を誘って来て下さい。
お待ちしております。
先日梅雨入り宣言がありましたね!雨の量によっては作物にも影響が出てきます。
今ではバイオ技術やハウス栽培技術が進み、ほとんどの作物が一年中お店にも並び、食べることが可能です。
だからなのか子供たちも、旬な野菜や果物などがわからなくなってきているように感じます。
余談ですが、英語の問題で鯉のぼりを飾る季節は何月ですか?
の問いに、答えられず悩んでいた中1生に驚きを隠せませんでした。
お得意の歌でヒントを出したのですが、
「柱の傷は、一昨年の 五月五日の背比べ 〜」
「あっ! わかった! 五月だ! Mayだ」
歌ったはいいが、何処にも 鯉のぼりが登場しませんでした。とんだ茶番劇でした。
わかったならいいか?
それほど、季節感のない子供たちが増えているように思います。

今年初物です。
実がぎっしりつまっていて、甘くて美味しく頂きました。
やっぱり、旬の物は美味しいですね!
これからの楽しみは、びわ に すいか 夏野菜ですね。
旬の食材には、意味もちゃんとあるのですよ。夏になり体が熱を持ってくるため、体を冷やしてくれる作用があるのだそうです。
季節の物を美味しく頂きましょう!
今週末も、引き続きロボットプログラミングの無料体験を行います。
今が旬の「はぎまる先生」と薹がたちすぎた「にゃんくぼ」が頑張ります。
お友達を誘って来て下さい。
お待ちしております。
2018年05月09日
親子で笑おう!
こんにちは、学研横割教室の久保です。
今週は、子供たちのゴールデンウィークのお土産話から始まりました。どのお子様も笑顔いっぱいで、休みを満喫した様子が伺えます。
お父様お母様、お疲れ様でした。
親子でたくさん笑った事と思います。
CMで聞いたような「親子で笑おう!」の響きですが、とても大切な事ですよね!
貧しい我が家では、専らお金を使わずにGWを過ごしてきました。
子供が小さかった頃、三島のディズニーランドへ行くと言って、楽寿園へ、、、よっぽど楽しかったのか、作文に書いてしまい三島のディズニーランドが偽物だとばれてしまい、先生に笑われる大恥を書いてしまいました。
未だに、子供に言われます。
また、草木を使ってよく遊びました。家の小さな庭には色々な形の葉っぱがあります。
今の時期は、葉っぱもみるくて(柔らかくて)遊ぶのに適しています。

大きな葉っぱが、特徴の木蓮です。目と口に穴をあければ、お面の出来上がりです。
椿の葉っぱは、丸めて先を潰せば笛の完成です。この時期になると親子でよく笛を鳴らしたものです。笛作りの名人といったとこでしょうか!
あとは、手裏剣作りに、燕返しや鈴など色々あります。
是非、親子で作ってたくさん笑いましょう!
わかばちゃんでも「親子で作ろう」がテーマです。ご参加をお待ちしております。
今週は、子供たちのゴールデンウィークのお土産話から始まりました。どのお子様も笑顔いっぱいで、休みを満喫した様子が伺えます。
お父様お母様、お疲れ様でした。
親子でたくさん笑った事と思います。
CMで聞いたような「親子で笑おう!」の響きですが、とても大切な事ですよね!
貧しい我が家では、専らお金を使わずにGWを過ごしてきました。
子供が小さかった頃、三島のディズニーランドへ行くと言って、楽寿園へ、、、よっぽど楽しかったのか、作文に書いてしまい三島のディズニーランドが偽物だとばれてしまい、先生に笑われる大恥を書いてしまいました。
未だに、子供に言われます。
また、草木を使ってよく遊びました。家の小さな庭には色々な形の葉っぱがあります。
今の時期は、葉っぱもみるくて(柔らかくて)遊ぶのに適しています。

大きな葉っぱが、特徴の木蓮です。目と口に穴をあければ、お面の出来上がりです。
椿の葉っぱは、丸めて先を潰せば笛の完成です。この時期になると親子でよく笛を鳴らしたものです。笛作りの名人といったとこでしょうか!
あとは、手裏剣作りに、燕返しや鈴など色々あります。
是非、親子で作ってたくさん笑いましょう!
わかばちゃんでも「親子で作ろう」がテーマです。ご参加をお待ちしております。