2019年度前期 開催予定
★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約
2018年05月29日
私も「Petit Pas」掲示しました。
学研 川成島 & たごっこ東門 教室の萩野です。
静岡県東部の有志の先生方で作成しました、0・1・2歳の学研教室 「Petit Pas」の看板、加藤先生がご紹介して下さいましたが、私も昨日、早速出しました!
今回もいつもお世話になっているアド・スペースさんに制作をお願いしました。
アド・スペースさんは「早い・丁寧・親切」なうえに価格も良心的です。
「1日も早く届けてあげたい…」そんなお気持ちからか、休日に、しかも、ご家族そろって、我が家まで届けて下さいました。
「繁盛しますように」と願いながら一枚一枚を仕上げてくださっているそうです。
そんな真心溢れる看板がこちら↓


とても鮮やかで目立ちます!
「Petit Pas 」はフランス語で「はじめの一歩」
「小さな歩み」という意味
「はじめて知ることの楽しさ」
「できることを一つひとつ増やす」
というメッセージを込めています。
お子様と保護様が楽しい時間を過ごせますよう、温かな空間をご用意して、お待ちしております。
川成島教室では6月7日(木) 10:30〜
第2回目のPetit Pas を予定しております。
静岡県東部の有志の先生方で作成しました、0・1・2歳の学研教室 「Petit Pas」の看板、加藤先生がご紹介して下さいましたが、私も昨日、早速出しました!
今回もいつもお世話になっているアド・スペースさんに制作をお願いしました。
アド・スペースさんは「早い・丁寧・親切」なうえに価格も良心的です。
「1日も早く届けてあげたい…」そんなお気持ちからか、休日に、しかも、ご家族そろって、我が家まで届けて下さいました。
「繁盛しますように」と願いながら一枚一枚を仕上げてくださっているそうです。
そんな真心溢れる看板がこちら↓


とても鮮やかで目立ちます!
「Petit Pas 」はフランス語で「はじめの一歩」
「小さな歩み」という意味
「はじめて知ることの楽しさ」
「できることを一つひとつ増やす」
というメッセージを込めています。
お子様と保護様が楽しい時間を過ごせますよう、温かな空間をご用意して、お待ちしております。
川成島教室では6月7日(木) 10:30〜
第2回目のPetit Pas を予定しております。
2018年05月18日
ぷんすかっ!が消えるとき
学研川成島&たごっこ東門教室のはぎまるです。
久しぶりの投稿です。(^^;
今日こそ、ブログをあげよう!と思った理由は、
今朝、新聞を読み、今日がことばの日(5月18日 記念日)だと知ったからです。
日付の「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから、記念日になったようですね。
言葉について考え、言葉を正しく使えるように心がける日ということです。
古今和歌集仮名序、「やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり。…」とあります。
現代語訳にしますと、
和歌は人の心をもととして、それがさまざまな言葉となったのである。この世の中に生きている人はいろいろと出来事が多いものであるから、心に思うことを見るもの聞くものに託して、言い表しているのである…と。
このことから、言葉が一般的な語となった由来を知ることができます。
ということで、心の思いを言い表していくことの大切さをあらためて感じ、今日はブログをあげようと思った次第です。(*´꒳`*)
さて、私は朝、幸せだなと感じる瞬間があります。
それは娘が、
「お弁当、いつもありがとう。いってきまーす!」
と言って、元気に学校に行くときです。
私が娘に小言を並べ、朝、嫌な気持ちになることがあっても、娘は気持ちを切り替えて、必ずその言葉だけは言って出掛けます。
すると、私のそれまで、ぷんすかっ(笑)していた気持ちが晴れ渡るのです。(*´꒳`*)
当たり前のことかもしれませんが、娘のいいところだな、と。
親バカでしょうか(^^;
娘の元気な「いってきまーす!」の後に、あらためて思うのです。
心に思うことを言い表していくことは大切。
でも、なんでもかんでも言えばいいというものではないな、と。(^^;
子育てはいつまでも自分育てです。(≧∀≦)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
0・1・2歳の学研教室「Petit Pas」
参加親子さん募集中です。
絵本やワークがつきます。費用540円
一緒に子育てを楽しみませんか(*´꒳`*)
☆たごっこ東門教室からのお知らせ☆
6月からいろいろな学びができるようになります!
◆第1弾◆
【にゃんくぼ先生のロボットプログラミング】
無料体験授業を開催します。
《 参加費無料 》
●6月2日(土) 13時・14時・15時
●6月9日(土) 10時・11時・14時・15時
※要予約になります。
お気軽にお問い合わせください。

久しぶりの投稿です。(^^;
今日こそ、ブログをあげよう!と思った理由は、
今朝、新聞を読み、今日がことばの日(5月18日 記念日)だと知ったからです。
日付の「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから、記念日になったようですね。
言葉について考え、言葉を正しく使えるように心がける日ということです。
古今和歌集仮名序、「やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり。…」とあります。
現代語訳にしますと、
和歌は人の心をもととして、それがさまざまな言葉となったのである。この世の中に生きている人はいろいろと出来事が多いものであるから、心に思うことを見るもの聞くものに託して、言い表しているのである…と。
このことから、言葉が一般的な語となった由来を知ることができます。
ということで、心の思いを言い表していくことの大切さをあらためて感じ、今日はブログをあげようと思った次第です。(*´꒳`*)
さて、私は朝、幸せだなと感じる瞬間があります。
それは娘が、
「お弁当、いつもありがとう。いってきまーす!」
と言って、元気に学校に行くときです。
私が娘に小言を並べ、朝、嫌な気持ちになることがあっても、娘は気持ちを切り替えて、必ずその言葉だけは言って出掛けます。
すると、私のそれまで、ぷんすかっ(笑)していた気持ちが晴れ渡るのです。(*´꒳`*)
当たり前のことかもしれませんが、娘のいいところだな、と。
親バカでしょうか(^^;
娘の元気な「いってきまーす!」の後に、あらためて思うのです。
心に思うことを言い表していくことは大切。
でも、なんでもかんでも言えばいいというものではないな、と。(^^;
子育てはいつまでも自分育てです。(≧∀≦)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
0・1・2歳の学研教室「Petit Pas」
参加親子さん募集中です。
絵本やワークがつきます。費用540円
一緒に子育てを楽しみませんか(*´꒳`*)
☆たごっこ東門教室からのお知らせ☆
6月からいろいろな学びができるようになります!
◆第1弾◆
【にゃんくぼ先生のロボットプログラミング】
無料体験授業を開催します。
《 参加費無料 》
●6月2日(土) 13時・14時・15時
●6月9日(土) 10時・11時・14時・15時
※要予約になります。
お気軽にお問い合わせください。

2018年05月14日
明日は5月15日「わかばちゃん」開催
こんにちは、
学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
昨日は富士市内の中央公園で「ばらまつり」でした。午後から出かけましたが、雨が強く車を降りるのをあきらめてしまいました。
夜9時過ぎに、もう一度いってみると幸い雨はやんでいました。午後10時まではライトアップ中です。

雨粒に薔薇が輝き、昼間の景色とはまた一味違う風情をしばし堪能しました。春の薔薇は艶やかです。
薔薇は名前も素敵ですね、思わずネームプレートと見比べて納得してしまいました。
さて、明日15日は5月の
子育て相談会「わかばちゃん」です。
今回も楽しく
「親子で一緒に遊ぶ」ことを応援したいと思っています。
子どもの成長は速いです。今だからできること、今しておきたいこと、経験豊富な学研教室指導者がご相談も承ります。
お気軽にお立ち寄りください。
学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
昨日は富士市内の中央公園で「ばらまつり」でした。午後から出かけましたが、雨が強く車を降りるのをあきらめてしまいました。
夜9時過ぎに、もう一度いってみると幸い雨はやんでいました。午後10時まではライトアップ中です。

雨粒に薔薇が輝き、昼間の景色とはまた一味違う風情をしばし堪能しました。春の薔薇は艶やかです。
薔薇は名前も素敵ですね、思わずネームプレートと見比べて納得してしまいました。
さて、明日15日は5月の
子育て相談会「わかばちゃん」です。
今回も楽しく
「親子で一緒に遊ぶ」ことを応援したいと思っています。
子どもの成長は速いです。今だからできること、今しておきたいこと、経験豊富な学研教室指導者がご相談も承ります。
お気軽にお立ち寄りください。