2019年度前期 開催予定

★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>
★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2019年04月21日

春うらら

こんにちは、学研横割教室の久保です。
久々の投稿です。

我が家の裏庭には大きな椿の木があります。冬の終わりには、ピンク色の花が咲きほこり春になると、地面は辺り一面散った椿の花でピンク色に染まります。四月は、草取りと共に落ち花拾いの仕事があります。
でも、楽しみの一つでもあります。
仕事を始めると、何事が起こったかと眠気まなこで右往左往しながら、落ち花の下や地面の中から虫たちがあたふたと顔を現します。その中でもとびきり可愛いのがダンゴムシです。
身の危険を感じとると、一番弱いお腹を守る為に丸まって防御体制をとるのです。その姿がなんともキュート!しばらくすると防御を解き、たくさんの足をバタバタと動かして戻ろうとする姿もいとおかし、、、
ついつい仕事も忘れてコロコロと、足をバタバタしだしたら、またツンツンしてコロコロを何度か繰り返すと 「やめてくれー。」とダンゴムシから叫び声が聞こえてきます。
ちなみに、ツンツンしても丸まらないのはダンゴムシに似ているのですがワラジ虫なんです。








でも知っていましたか?
ダンゴムシはムシってつくのに昆虫ではないのです。節足動物なのです。エビの仲間なんですよ。
ダンゴムシも脱皮を繰り返して大きくなります。生まれたては白くだんだんと黒っぽくなっていきます。運良ければ春は赤ちゃんダンゴムシも見れますよ。

私も脂肪という殻を脱ぎ捨て、脱皮してまだまだ成長して行きたいと思います。
今年一年は、身近な動物や植物を通じて、自然を感じ興味を持ってもらえるような投稿をしていきたいと思います。

ダンゴムシのように苦手箇所の殻に閉じこもっている人はいませんか?
苦手箇所を克服するお手伝いをします。
苦手箇所を作らないお手伝いもします。
お気軽にお問い合わせ下さい。

学研横割教室の久保でした。

  

Posted by 富士わかばちゃん at 02:21Comments(0)生活体験自然科学幼児小学生

2019年02月07日

2月のプティパ開催

学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です
2月6日(水)2月のプティパを開催しました。
今回は2回目です。
参加者は11ヶ月の女の子です。

「動物たちがお着替えをするワークです」

1月より絵本やワークに対して興味をもって見ているのを実感しました。
お母様が1月の赤ずきんちゃんの本を毎日読んでいらっしゃるとのことでした。
毎日の積み重ねって大事ですね。日々、反応が違うことを感じていらっしゃるようです。

「ゆき」も今月のテーマのひとつ、紙を細かくちぎって雪のように降らせました。これにはとってもご機嫌⤴️⤴️
なんの変哲もない、白い紙ですが細かい紙を小さな指で上手につまむことができました。


3月のプティパ(0~2歳対象)

  4日(月)午前10時~10時45分
  絵本とワーク&子育てアドバイス
 学研元吉原教室までお問い合わせください  続きを読む

Posted by 富士わかばちゃん at 10:34Comments(0)幼児教室わかばちゃん赤ちゃん幼児加藤志江

2018年05月09日

親子で笑おう!

こんにちは、学研横割教室の久保です。

今週は、子供たちのゴールデンウィークのお土産話から始まりました。どのお子様も笑顔いっぱいで、休みを満喫した様子が伺えます。
お父様お母様、お疲れ様でした。

親子でたくさん笑った事と思います。
CMで聞いたような「親子で笑おう!」の響きですが、とても大切な事ですよね!

貧しい我が家では、専らお金を使わずにGWを過ごしてきました。
子供が小さかった頃、三島のディズニーランドへ行くと言って、楽寿園へ、、、よっぽど楽しかったのか、作文に書いてしまい三島のディズニーランドが偽物だとばれてしまい、先生に笑われる大恥を書いてしまいました。
未だに、子供に言われます。

また、草木を使ってよく遊びました。家の小さな庭には色々な形の葉っぱがあります。
今の時期は、葉っぱもみるくて(柔らかくて)遊ぶのに適しています。



大きな葉っぱが、特徴の木蓮です。目と口に穴をあければ、お面の出来上がりです。
椿の葉っぱは、丸めて先を潰せば笛の完成です。この時期になると親子でよく笛を鳴らしたものです。笛作りの名人といったとこでしょうか!
あとは、手裏剣作りに、燕返しや鈴など色々あります。

是非、親子で作ってたくさん笑いましょう!
わかばちゃんでも「親子で作ろう」がテーマです。ご参加をお待ちしております。  

Posted by 富士わかばちゃん at 12:40Comments(0)幼児教室生活体験自然科学赤ちゃん幼児小学生久保清美