2019年度前期 開催予定
★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約
2019年04月21日
春うらら
こんにちは、学研横割教室の久保です。
久々の投稿です。
我が家の裏庭には大きな椿の木があります。冬の終わりには、ピンク色の花が咲きほこり春になると、地面は辺り一面散った椿の花でピンク色に染まります。四月は、草取りと共に落ち花拾いの仕事があります。
でも、楽しみの一つでもあります。
仕事を始めると、何事が起こったかと眠気まなこで右往左往しながら、落ち花の下や地面の中から虫たちがあたふたと顔を現します。その中でもとびきり可愛いのがダンゴムシです。
身の危険を感じとると、一番弱いお腹を守る為に丸まって防御体制をとるのです。その姿がなんともキュート!しばらくすると防御を解き、たくさんの足をバタバタと動かして戻ろうとする姿もいとおかし、、、
ついつい仕事も忘れてコロコロと、足をバタバタしだしたら、またツンツンしてコロコロを何度か繰り返すと 「やめてくれー。」とダンゴムシから叫び声が聞こえてきます。
ちなみに、ツンツンしても丸まらないのはダンゴムシに似ているのですがワラジ虫なんです。

でも知っていましたか?
ダンゴムシはムシってつくのに昆虫ではないのです。節足動物なのです。エビの仲間なんですよ。
ダンゴムシも脱皮を繰り返して大きくなります。生まれたては白くだんだんと黒っぽくなっていきます。運良ければ春は赤ちゃんダンゴムシも見れますよ。
私も脂肪という殻を脱ぎ捨て、脱皮してまだまだ成長して行きたいと思います。
今年一年は、身近な動物や植物を通じて、自然を感じ興味を持ってもらえるような投稿をしていきたいと思います。
ダンゴムシのように苦手箇所の殻に閉じこもっている人はいませんか?
苦手箇所を克服するお手伝いをします。
苦手箇所を作らないお手伝いもします。
お気軽にお問い合わせ下さい。
学研横割教室の久保でした。
久々の投稿です。
我が家の裏庭には大きな椿の木があります。冬の終わりには、ピンク色の花が咲きほこり春になると、地面は辺り一面散った椿の花でピンク色に染まります。四月は、草取りと共に落ち花拾いの仕事があります。
でも、楽しみの一つでもあります。
仕事を始めると、何事が起こったかと眠気まなこで右往左往しながら、落ち花の下や地面の中から虫たちがあたふたと顔を現します。その中でもとびきり可愛いのがダンゴムシです。
身の危険を感じとると、一番弱いお腹を守る為に丸まって防御体制をとるのです。その姿がなんともキュート!しばらくすると防御を解き、たくさんの足をバタバタと動かして戻ろうとする姿もいとおかし、、、
ついつい仕事も忘れてコロコロと、足をバタバタしだしたら、またツンツンしてコロコロを何度か繰り返すと 「やめてくれー。」とダンゴムシから叫び声が聞こえてきます。
ちなみに、ツンツンしても丸まらないのはダンゴムシに似ているのですがワラジ虫なんです。

でも知っていましたか?
ダンゴムシはムシってつくのに昆虫ではないのです。節足動物なのです。エビの仲間なんですよ。
ダンゴムシも脱皮を繰り返して大きくなります。生まれたては白くだんだんと黒っぽくなっていきます。運良ければ春は赤ちゃんダンゴムシも見れますよ。
私も脂肪という殻を脱ぎ捨て、脱皮してまだまだ成長して行きたいと思います。
今年一年は、身近な動物や植物を通じて、自然を感じ興味を持ってもらえるような投稿をしていきたいと思います。
ダンゴムシのように苦手箇所の殻に閉じこもっている人はいませんか?
苦手箇所を克服するお手伝いをします。
苦手箇所を作らないお手伝いもします。
お気軽にお問い合わせ下さい。
学研横割教室の久保でした。
2018年09月19日
知ってると楽しい
こんにちは。
学研富士南教室の井上です。
今月、来月は連休が多いですね。
お出かけの予定はありますか?
私は先日、「日本の建築展・その遺伝子のもたらすもの」に行って来ました。
昔の神社の建築や、現代の建築、富士宮の「富士山世界遺産センター」も展示されていました。
おもしろかったです。

今回は、ちょっと建築に詳しい息子と行きました。
「神社の屋根の上に乗ってるの、何?」
「千木(ちぎ)」
「これってどうなってる?」
「イメージは傘。真ん中に大きい柱があって、そこから骨組みが出てる。」
無愛想だけど、いろいろ説明してもらって、より楽しく見られました。
どこかにお出かけする時、よく知ってる人がいるといいですね。
道がわかる、お店を知ってる、やり方を知ってる...。
楽しみ方を知ってる人にちょっと教えてもらう
と、もっと楽しくなります。
あることはAさん、あることはBさん、とそれぞれ得意なことを教えあうのもいいです。
自分の得意なことをわかっていると、イヤミなく教えてあげられるかもしれないです。
自分の得意分野を知って、みんなと楽しさを分かち合いましょう❗
学研富士南教室の井上です。
今月、来月は連休が多いですね。
お出かけの予定はありますか?
私は先日、「日本の建築展・その遺伝子のもたらすもの」に行って来ました。
昔の神社の建築や、現代の建築、富士宮の「富士山世界遺産センター」も展示されていました。
おもしろかったです。

今回は、ちょっと建築に詳しい息子と行きました。
「神社の屋根の上に乗ってるの、何?」
「千木(ちぎ)」
「これってどうなってる?」
「イメージは傘。真ん中に大きい柱があって、そこから骨組みが出てる。」
無愛想だけど、いろいろ説明してもらって、より楽しく見られました。
どこかにお出かけする時、よく知ってる人がいるといいですね。
道がわかる、お店を知ってる、やり方を知ってる...。
楽しみ方を知ってる人にちょっと教えてもらう
と、もっと楽しくなります。
あることはAさん、あることはBさん、とそれぞれ得意なことを教えあうのもいいです。
自分の得意なことをわかっていると、イヤミなく教えてあげられるかもしれないです。
自分の得意分野を知って、みんなと楽しさを分かち合いましょう❗
2018年06月08日
旬を頂きました!
こんにちは、学研横割教室の久保です。
先日梅雨入り宣言がありましたね!雨の量によっては作物にも影響が出てきます。
今ではバイオ技術やハウス栽培技術が進み、ほとんどの作物が一年中お店にも並び、食べることが可能です。
だからなのか子供たちも、旬な野菜や果物などがわからなくなってきているように感じます。
余談ですが、英語の問題で鯉のぼりを飾る季節は何月ですか?
の問いに、答えられず悩んでいた中1生に驚きを隠せませんでした。
お得意の歌でヒントを出したのですが、
「柱の傷は、一昨年の 五月五日の背比べ 〜」
「あっ! わかった! 五月だ! Mayだ」
歌ったはいいが、何処にも 鯉のぼりが登場しませんでした。とんだ茶番劇でした。
わかったならいいか?
それほど、季節感のない子供たちが増えているように思います。

今年初物です。
実がぎっしりつまっていて、甘くて美味しく頂きました。
やっぱり、旬の物は美味しいですね!
これからの楽しみは、びわ に すいか 夏野菜ですね。
旬の食材には、意味もちゃんとあるのですよ。夏になり体が熱を持ってくるため、体を冷やしてくれる作用があるのだそうです。
季節の物を美味しく頂きましょう!
今週末も、引き続きロボットプログラミングの無料体験を行います。
今が旬の「はぎまる先生」と薹がたちすぎた「にゃんくぼ」が頑張ります。
お友達を誘って来て下さい。
お待ちしております。
先日梅雨入り宣言がありましたね!雨の量によっては作物にも影響が出てきます。
今ではバイオ技術やハウス栽培技術が進み、ほとんどの作物が一年中お店にも並び、食べることが可能です。
だからなのか子供たちも、旬な野菜や果物などがわからなくなってきているように感じます。
余談ですが、英語の問題で鯉のぼりを飾る季節は何月ですか?
の問いに、答えられず悩んでいた中1生に驚きを隠せませんでした。
お得意の歌でヒントを出したのですが、
「柱の傷は、一昨年の 五月五日の背比べ 〜」
「あっ! わかった! 五月だ! Mayだ」
歌ったはいいが、何処にも 鯉のぼりが登場しませんでした。とんだ茶番劇でした。
わかったならいいか?
それほど、季節感のない子供たちが増えているように思います。

今年初物です。
実がぎっしりつまっていて、甘くて美味しく頂きました。
やっぱり、旬の物は美味しいですね!
これからの楽しみは、びわ に すいか 夏野菜ですね。
旬の食材には、意味もちゃんとあるのですよ。夏になり体が熱を持ってくるため、体を冷やしてくれる作用があるのだそうです。
季節の物を美味しく頂きましょう!
今週末も、引き続きロボットプログラミングの無料体験を行います。
今が旬の「はぎまる先生」と薹がたちすぎた「にゃんくぼ」が頑張ります。
お友達を誘って来て下さい。
お待ちしております。