2019年度前期 開催予定
★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約
2018年01月01日
明けましておめでとうございます❗
新年 明けましておめでとうございます
学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
大晦日は午後小雨が降り、元旦の天気があやぶまれましたが、素晴らしい初日の出が見られたようですね。
縁起のよい1年が送られますことをお祈り申し上げます。

大晦日は元吉原教室の向かいにあるお寺で、除夜の鐘をつく行事のお手伝いで年を越しました。
雨も上がり、星がきれいに見える中、風もなく、思ったよりは寒くない夜でした。
毎年、除夜の鐘を間近に聞きながら迎える新年です。厳かでいいものですね
私は甘酒の振る舞いを手伝ったのですが、子どもたちの中には初めて飲むお子さんがいました。「飲んだことないからいいです」と断られたお子さんがお母さんのを一口。「意外といける」「暖まる~」
と。飲まず嫌いだったかも。
何でも経験することは大事です。
富士市の小中学校は1月8日まで冬休みです。伝統行事に触れる機会も多いと思います。この時期くらいゆったりとした時間に浸りたいものですね。
さて、今年の1回目のわかばちゃんは1月31日水曜日です。
初めて、1階のセントラルコートで
オープン セサミさんとのコラボでのイベントとなります。まだまだ手探りの「わかばちゃん」
ですが今年もよろしくお願いいたします。
学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
大晦日は午後小雨が降り、元旦の天気があやぶまれましたが、素晴らしい初日の出が見られたようですね。
縁起のよい1年が送られますことをお祈り申し上げます。

大晦日は元吉原教室の向かいにあるお寺で、除夜の鐘をつく行事のお手伝いで年を越しました。
雨も上がり、星がきれいに見える中、風もなく、思ったよりは寒くない夜でした。
毎年、除夜の鐘を間近に聞きながら迎える新年です。厳かでいいものですね
私は甘酒の振る舞いを手伝ったのですが、子どもたちの中には初めて飲むお子さんがいました。「飲んだことないからいいです」と断られたお子さんがお母さんのを一口。「意外といける」「暖まる~」
と。飲まず嫌いだったかも。
何でも経験することは大事です。
富士市の小中学校は1月8日まで冬休みです。伝統行事に触れる機会も多いと思います。この時期くらいゆったりとした時間に浸りたいものですね。
さて、今年の1回目のわかばちゃんは1月31日水曜日です。
初めて、1階のセントラルコートで
オープン セサミさんとのコラボでのイベントとなります。まだまだ手探りの「わかばちゃん」
ですが今年もよろしくお願いいたします。
2017年12月26日
Merry Christmas‼
学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
私の住んでいる小学校区は22日で学校が終わり、といっても2期制なので終業式はなく突然23日から冬休みに突入しました。
23日は天皇誕生日、この祝日も来年までですね。名前が変わってお休みのままになるのでしょうか。
私は久しぶりの何も予定のない2日間のオフでした。とはいっても、山積みの仕事はあるのです。
とりあえず、年賀状の準備を始めました。その合間に、教室の大掃除、どこがきれいになったのと言われそうですが、教材収納庫の奥深く、子どもたちの学習済みの教材を一時保管しているクローゼットの中を片付けました。
片付けていると、昔々の懐かしいものが出てきて見いったり、読み更けたりのお決まりのあるあるです。子どもたちのかいてくれた絵、折り紙、お手紙
30年教室をしていると宝物で一杯です。
本当に要らない雑誌や雑紙を処分しました。
約100キログラム。ポイントが貯まる故紙ステーションで量りました。教室の中って紙だらけということを実感。
富士市は紙の町です。紙媒体が減っていることに危機感を持っているようですが、まだまだ紙は健在です。

クリスマスの夜は更けてきました。
Merry Christmas‼
私の住んでいる小学校区は22日で学校が終わり、といっても2期制なので終業式はなく突然23日から冬休みに突入しました。
23日は天皇誕生日、この祝日も来年までですね。名前が変わってお休みのままになるのでしょうか。
私は久しぶりの何も予定のない2日間のオフでした。とはいっても、山積みの仕事はあるのです。
とりあえず、年賀状の準備を始めました。その合間に、教室の大掃除、どこがきれいになったのと言われそうですが、教材収納庫の奥深く、子どもたちの学習済みの教材を一時保管しているクローゼットの中を片付けました。
片付けていると、昔々の懐かしいものが出てきて見いったり、読み更けたりのお決まりのあるあるです。子どもたちのかいてくれた絵、折り紙、お手紙
30年教室をしていると宝物で一杯です。
本当に要らない雑誌や雑紙を処分しました。
約100キログラム。ポイントが貯まる故紙ステーションで量りました。教室の中って紙だらけということを実感。
富士市は紙の町です。紙媒体が減っていることに危機感を持っているようですが、まだまだ紙は健在です。

クリスマスの夜は更けてきました。
Merry Christmas‼
2017年12月16日
明日はポイント交換会‼
学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
明日はポイント交換会です。
私の教室では20年以上前からこの時期に行っています。
日頃教室で学習した教材、宿題で仕上げた教材1枚1枚がポイントになります。検定も級によって加算があります。
そのポイントをお菓子や文房具等に交換する会です。
今日は午後、4年生から6年生のサポーターの子達が準備をしてくれました。
日頃の学習では見られない様子が垣間見られます。

これは先ほど届いた、明日の交換会用のクッキーです。
我が教室の卒業生に毎年つくってもらっています。
見た目もかわいいですが、味は折り紙つきです。
教室に来ている子だけが交換できるオリジナルです。
明日のみんなのキラキラ笑顔が楽しみです。明日もサポーターさんたちが朝から取り仕切ります。
明日のサポーターメンバーには中学生もいるので、任せっきりでもどんどん動いてくれます。
私は高みの見物です。
周りをみて行動で来るように、場を読むように日頃から学習中に子どもたちに伝えています。今何をすべきか、次はどうするのか。
学習だけでなく、日頃の生活にも繋がるように、ひいては社会人に成った時に自分から行動で来るようにと。
幼児の時から独立心は芽生えています。
明日はポイント交換会です。
私の教室では20年以上前からこの時期に行っています。
日頃教室で学習した教材、宿題で仕上げた教材1枚1枚がポイントになります。検定も級によって加算があります。
そのポイントをお菓子や文房具等に交換する会です。
今日は午後、4年生から6年生のサポーターの子達が準備をしてくれました。
日頃の学習では見られない様子が垣間見られます。

これは先ほど届いた、明日の交換会用のクッキーです。
我が教室の卒業生に毎年つくってもらっています。
見た目もかわいいですが、味は折り紙つきです。
教室に来ている子だけが交換できるオリジナルです。
明日のみんなのキラキラ笑顔が楽しみです。明日もサポーターさんたちが朝から取り仕切ります。
明日のサポーターメンバーには中学生もいるので、任せっきりでもどんどん動いてくれます。
私は高みの見物です。
周りをみて行動で来るように、場を読むように日頃から学習中に子どもたちに伝えています。今何をすべきか、次はどうするのか。
学習だけでなく、日頃の生活にも繋がるように、ひいては社会人に成った時に自分から行動で来るようにと。
幼児の時から独立心は芽生えています。