2019年度前期 開催予定
★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約
2017年08月30日
まっすぐ、ピンと!
こんにちは!学研横割教室の久保です。
長かった夏休みも終わりホッと一息です。(子供の頃は、夏休みは早く感じたのですが、いつからか長く感じるのは私だけでしょうか?)
私がいつも気にしている事があります。
それは、姿勢です。私自身背骨が曲がっていて側弯症となり、背中、腰、足と痛みが常にあります。(歳のせいだ!と言われそうですが、、)
最近、教室の子供たちを見ていると特に感じます。「教室だより」でも何度も呼びかけているのですが、目にする機会があります。
頭を支えられず、頬杖をついている子
頭を机に伏せながらやる子
足を組んでしまう子
片足をイスの上に立ててやる子
体操座りをしながらやる子
立ったまんま机に寄りかかってやる子
あげればきりがありません。
皆さんのお子様は、いかがですか?
そっと見て下さい。
正しい姿勢で学習できていますか?
姿勢は、脳の働きに大きく影響しています。脳に血液が流れにくくなり、学習能力や反応が鈍くなる原因の一つにあげられます。また、視力や聴力にも影響してきます。

先日イオンで行った、わかばちゃんのイベントの正しい鉛筆の持ち方講座に参加してくれたお子様を見てみると、正しい鉛筆の持ち方を指導していくと、自然と姿勢が正されていくのがわかりました。
すると筆圧もついて、きれいに丸や線を書く事ができました。
学習の第一歩です。
背筋をピンと伸ばして正しい姿勢で学習する事をお勧めします。
「背筋ピンだよ!」と声がけしてあげてください。きっと集中力も上がり学習能力も高くなるはずです。
長かった夏休みも終わりホッと一息です。(子供の頃は、夏休みは早く感じたのですが、いつからか長く感じるのは私だけでしょうか?)
私がいつも気にしている事があります。
それは、姿勢です。私自身背骨が曲がっていて側弯症となり、背中、腰、足と痛みが常にあります。(歳のせいだ!と言われそうですが、、)
最近、教室の子供たちを見ていると特に感じます。「教室だより」でも何度も呼びかけているのですが、目にする機会があります。
頭を支えられず、頬杖をついている子
頭を机に伏せながらやる子
足を組んでしまう子
片足をイスの上に立ててやる子
体操座りをしながらやる子
立ったまんま机に寄りかかってやる子
あげればきりがありません。
皆さんのお子様は、いかがですか?
そっと見て下さい。
正しい姿勢で学習できていますか?
姿勢は、脳の働きに大きく影響しています。脳に血液が流れにくくなり、学習能力や反応が鈍くなる原因の一つにあげられます。また、視力や聴力にも影響してきます。

先日イオンで行った、わかばちゃんのイベントの正しい鉛筆の持ち方講座に参加してくれたお子様を見てみると、正しい鉛筆の持ち方を指導していくと、自然と姿勢が正されていくのがわかりました。
すると筆圧もついて、きれいに丸や線を書く事ができました。
学習の第一歩です。
背筋をピンと伸ばして正しい姿勢で学習する事をお勧めします。
「背筋ピンだよ!」と声がけしてあげてください。きっと集中力も上がり学習能力も高くなるはずです。
Posted by 富士わかばちゃん at 12:34│Comments(0)