2019年度前期 開催予定

★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>
★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約

2017年09月10日

『ケン プリ サケ』!?

学研 川成島教室の萩野です。
当教室には「算・国・英」をまとめて学習している生徒が多くいます。
英語学習では簡単な挨拶を交わした後、予習してきたunitを読み上げます。
センテンスの場合、私の後に続いて生徒は、最初はゆっくりとひとつひとつの単語の発音に注意しながら読み上げ、徐々にスピードをあげて、繰り返し読みます。
よりネイティヴに近い発音を意識させるため、隣り合った単語を繋いで発音する「リンキング」をするようにしています。
そうすると、子どもたちはとても上手な発音で読み上げます。

先日、CDを聴いても発音を忘れてしまうからカタカナで書いてきた、という生徒が、「今日の英語は、ケン プリ サケッ!だったぜ」と言い、いきなり「ケン プリ サケ」と何回か読み上げました。
私はなるべくテキストを見ず、彼のリスニングによる発音を元に英文を考えてみましたが、思い浮かびませんでした。
なんだったと思いますか?
答えは…
『I can play soccer. 』

彼のテキストには大きな字で、「ケン プリ サケ」と書いてありました。
美味しそうなサケが頭に浮かび、思わず笑ってしまいそうになりましたが、その文字は何度か書き直した跡もあり、彼がネイティヴによるCDを一生懸命聴いてきたことがよく分かりました。

リンキングを意識しての練習は英語を話せる気になり、恥ずかしいという語学を習得する上でもっとも厄介な感情が薄れていきます。

子どもたちの英語力の成長が楽しみです。











同じカテゴリー(学習)の記事画像
7月31日の記事
ポスティングと強い仲間たち?
どこまでつながってるの?
春うらら
入学おめでとう
子どもたちのために、子どもたちとともに。
同じカテゴリー(学習)の記事
 7月31日の記事 (2019-07-31 13:03)
 ポスティングと強い仲間たち? (2019-06-12 16:51)
 どこまでつながってるの? (2019-05-11 11:28)
 春うらら (2019-04-21 02:21)
 入学おめでとう (2019-04-05 12:57)
 子どもたちのために、子どもたちとともに。 (2019-03-19 22:43)

Posted by 富士わかばちゃん at 21:02│Comments(0)学習萩野景子
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『ケン プリ サケ』!?
    コメント(0)