2019年度前期 開催予定
★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約
2018年06月02日
「にゃんくぼ先生」と「はぎまる」
学研川成島&たごっこ東門教室のはぎまる(萩野)です。(*´꒳`*)
今日はたごっこ東門教室にて、にゃんくぼ先生の
初の「ロボットプログラミング無料体験授業」を
午後3回に分けて開催します!
☆13時クラス→受付可
☆14時クラス→受付可
☆15時クラス→満員
まだ受付可能ですので、
「なんか、気になるぅー」という方は、
お気軽にご連絡ください。(*´꒳`*)
親子でのご参加もして頂けます。
「行きたいけれど、今日は無理」だという方、
安心してください(*´꒳`*) 来週9日も行ないます。


2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修となりました。
(英語だけではないのです!)
これからの時代は、プログラミングの力も必要になります。
(ほんと、これからの子どもたちは大変ですっ)
子どもたちに必要な能力はプログラミングの知識に加え、論理的思考、創造、問題解決などの能力も重要視されています。
これらの能力を効果的に身につけるために、ロボットを使ったプログラミングが最適な方法だといわれています。
今回の無料体験授業はロボットプログラミングをきっかけに、未来を生き抜く学びを身につけてほしいなとの願いを込め、「にゃんくぼ先生」と「はぎまる」がタックを組んで、たごっこ東門教室で、さまざまな学びを提供させて頂くことにしたのです。
(他にはない学びがいっぱいですっ!なにより、
にゃんくぼ先生がいい味を出してくれています(笑)
学研教室だから出来る質の高い学びを
ひとりでも多くのお子様に体験して頂きたいな、
と思っております。(*´∇`*)
お気軽にお立ち寄りください。(*´꒳`*)
今日はたごっこ東門教室にて、にゃんくぼ先生の
初の「ロボットプログラミング無料体験授業」を
午後3回に分けて開催します!
☆13時クラス→受付可
☆14時クラス→受付可
☆15時クラス→満員
まだ受付可能ですので、
「なんか、気になるぅー」という方は、
お気軽にご連絡ください。(*´꒳`*)
親子でのご参加もして頂けます。
「行きたいけれど、今日は無理」だという方、
安心してください(*´꒳`*) 来週9日も行ないます。


2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修となりました。
(英語だけではないのです!)
これからの時代は、プログラミングの力も必要になります。
(ほんと、これからの子どもたちは大変ですっ)
子どもたちに必要な能力はプログラミングの知識に加え、論理的思考、創造、問題解決などの能力も重要視されています。
これらの能力を効果的に身につけるために、ロボットを使ったプログラミングが最適な方法だといわれています。
今回の無料体験授業はロボットプログラミングをきっかけに、未来を生き抜く学びを身につけてほしいなとの願いを込め、「にゃんくぼ先生」と「はぎまる」がタックを組んで、たごっこ東門教室で、さまざまな学びを提供させて頂くことにしたのです。
(他にはない学びがいっぱいですっ!なにより、
にゃんくぼ先生がいい味を出してくれています(笑)
学研教室だから出来る質の高い学びを
ひとりでも多くのお子様に体験して頂きたいな、
と思っております。(*´∇`*)
お気軽にお立ち寄りください。(*´꒳`*)
2018年05月14日
明日は5月15日「わかばちゃん」開催
こんにちは、
学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
昨日は富士市内の中央公園で「ばらまつり」でした。午後から出かけましたが、雨が強く車を降りるのをあきらめてしまいました。
夜9時過ぎに、もう一度いってみると幸い雨はやんでいました。午後10時まではライトアップ中です。

雨粒に薔薇が輝き、昼間の景色とはまた一味違う風情をしばし堪能しました。春の薔薇は艶やかです。
薔薇は名前も素敵ですね、思わずネームプレートと見比べて納得してしまいました。
さて、明日15日は5月の
子育て相談会「わかばちゃん」です。
今回も楽しく
「親子で一緒に遊ぶ」ことを応援したいと思っています。
子どもの成長は速いです。今だからできること、今しておきたいこと、経験豊富な学研教室指導者がご相談も承ります。
お気軽にお立ち寄りください。
学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
昨日は富士市内の中央公園で「ばらまつり」でした。午後から出かけましたが、雨が強く車を降りるのをあきらめてしまいました。
夜9時過ぎに、もう一度いってみると幸い雨はやんでいました。午後10時まではライトアップ中です。

雨粒に薔薇が輝き、昼間の景色とはまた一味違う風情をしばし堪能しました。春の薔薇は艶やかです。
薔薇は名前も素敵ですね、思わずネームプレートと見比べて納得してしまいました。
さて、明日15日は5月の
子育て相談会「わかばちゃん」です。
今回も楽しく
「親子で一緒に遊ぶ」ことを応援したいと思っています。
子どもの成長は速いです。今だからできること、今しておきたいこと、経験豊富な学研教室指導者がご相談も承ります。
お気軽にお立ち寄りください。
2018年04月17日
風が気持ちよい季節です
学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
4月も半ば過ぎました。新生活も順調に進んでいる頃でしょうか。
昨日は「わかばちゃん」の打ち合わせをしました。5月15日はまた新しい企画でお待ちしています。
春休み大人気でしたロボットプログラミング体験を早くも夏休みの8月1日にまた行うことが決定しました。
それまでは下記の教室で随時体験会を実施しています。お気軽にお問い合わせください。
プログラミングコースは2年目に入りました。マスターコースに進級した子どもたち、フローチャートを自分自身で書いてプログラミングを組んでいくことも始まりました。1ヶ月に2回のコースですが、素晴らしい進歩が見えます。感心してしまいます。
乳幼児は日々、目まぐるしく成長しています。
いつもすぐ側にいるママはなかなか気がつきません、ちょっと引いてみることも大切です。
この季節お散歩をおすすめします。
何も遊び道具は要りません。歩く(走る)スピードで成長を感じることは間近にいるかたの特権でしょう。また、道行く興味をひくことに立ち止まってみるのもいいでしょう。自然物でも人工のものでも。好奇心の中に成長の芽吹きを感じます。

旧暦でお雛様と交代で飾られました✨
大きな鯉のぼりがあげられていたのを昨日、自動車を運転しながら見ました。思わず車中、「屋根より高い~」と口ずさんでしまいました。わかばちゃんメンバーに影響受けて少しずつ柔らかくなっていく自分の成長を感じます(^o^)
4月も半ば過ぎました。新生活も順調に進んでいる頃でしょうか。
昨日は「わかばちゃん」の打ち合わせをしました。5月15日はまた新しい企画でお待ちしています。
春休み大人気でしたロボットプログラミング体験を早くも夏休みの8月1日にまた行うことが決定しました。
それまでは下記の教室で随時体験会を実施しています。お気軽にお問い合わせください。
プログラミングコースは2年目に入りました。マスターコースに進級した子どもたち、フローチャートを自分自身で書いてプログラミングを組んでいくことも始まりました。1ヶ月に2回のコースですが、素晴らしい進歩が見えます。感心してしまいます。
乳幼児は日々、目まぐるしく成長しています。
いつもすぐ側にいるママはなかなか気がつきません、ちょっと引いてみることも大切です。
この季節お散歩をおすすめします。
何も遊び道具は要りません。歩く(走る)スピードで成長を感じることは間近にいるかたの特権でしょう。また、道行く興味をひくことに立ち止まってみるのもいいでしょう。自然物でも人工のものでも。好奇心の中に成長の芽吹きを感じます。

旧暦でお雛様と交代で飾られました✨
大きな鯉のぼりがあげられていたのを昨日、自動車を運転しながら見ました。思わず車中、「屋根より高い~」と口ずさんでしまいました。わかばちゃんメンバーに影響受けて少しずつ柔らかくなっていく自分の成長を感じます(^o^)