2019年度前期 開催予定

★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>
★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年03月13日

「私が泣いちゃう…」

学研川成島&たごっこ東門教室のはぎまる(萩野)です。
11日(日)に学研 富士地区 卒業・継続表彰式が盛大に執り行われました!

200名以上の会員・保護者の皆様、関係者が一同に会し、よく通い、よく学び、よく鍛え、よく頑張り抜いたことを讃え合い、祝しました。(*´꒳`*)

この日、私の教室の生徒が7年継続表彰の代表として、挨拶をしました。

式の数日前に、Sくんと挨拶文を考えていた際に、これまで共に過ごしてきたことをいろいろと思い出し、気持ちがいっぱいになり、涙がこぼれそうになりました。(ガマンしましたけど…)

S君が初めて教室に来たのは年長さんの時。
とても恥ずかしがり屋さんで、自分から話すのがどちらかというと苦手だった子が、今となれば、200名以上を前に挨拶をするまでに…。

相変わらず、シャイな一面を持ち合わせていますが、皆様の前で立派に大役を果たしてくれました。

彼が最後に述べた言葉は両親への感謝の言葉…。
私が涙をこらえ、ふと横を見ると、

「私が泣いちゃう…」とかりがね教室の先生が目頭を押さえていました。

なんだか、S君のことが益々、誇らしく思えて、私まで胸を張りたくなりました、

S君、ありがとう(*´꒳`*)



たくさんの教室生が参加してくれた表彰式…
みんな見違えるほどに立派でした!

子どもたちの成長の姿はご家族の勝利の春ともいえるでしょう。

11日は子どもたちの、ご家族の、そして私たち指導者の、『がんばる(春)』が咲き香るステキな表彰式となりました。




  

Posted by 富士わかばちゃん at 09:48Comments(0)イベント幼児小学生萩野景子

2018年02月28日

2月28日の記事

学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
3月目前、俄然暖かくなって来ました。
今日は研修会に行くのに上着を持たないで出掛けました。
寒がりな静岡生まれ静岡育ちです✨ずっと春は来ないのではと心配するのですが自然というのは有りがたいものです、と感謝の日々です。

教室の玄関先の花もやっと咲き始めました。


私の自宅は幹線道路の南に位置し、北向に玄関があるので、太陽があまり射しません。この花たちもゆっくりと5月過ぎまで咲き続けます。自宅の裏は南向きですので花が早く終わってしまいます。

 花を見ているのは時間を忘れてしまいます。近頃は植物園に行く時間がなく、専らホームセンターの園芸コーナー専門です。年度が変わったらお花見に行けることを楽しみにしています✨

 さて3月は大忙しの日々が待っています✨
来週は、県立高校入試、わかばちゃん、11日日曜は富士地区の学研教室会員の合同継続表彰式、卒業式です。
 私の教室の中3生も長い子は11年通ってくれました。お兄ちゃんからですので保護者とは14年のお付き合いです。年3回の面談に必ずいらっしゃっていただいたので40回以上は色々お話しました。思い返すと長いのですがあっという間でした。
 
 昨日は幼児のお母様と面談で、毎日毎日が子育てに夢中でゆっくり子どもと向き合えないお話がありました。幼児さんが2人もいれば当たり前です。日々、追われていてもお話は向き合って聞くことをおすすめしました。
短い時間でも良いのです、
「後で」
ではなく
「今」
聞いてあげてください。

「子どもはあっという間に手が放れて行ってしまいますよ」
の言葉にはまだまだ信じられない保護者が多いです。

春の無料体験実施中です

4月2日 月曜日 イオンタウン富士南にて
プログラミング無料体験予約受付中

申し込みは下記の教室へ

 


 

       

Posted by 富士わかばちゃん at 00:27Comments(0)イベント幼児教室富士市わかばちゃん幼児小学生

2018年02月24日

冬の大祭

学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
今週は木、金、土と元吉原区内ある毘沙門天の大祭です。日本三大だるま祭りの一つです。
小学校は金曜日、午前中で終わりお祭りにいった子供たちが多いようです。
「3日間行くよ。」
と言っていた子のクラスがインフルエンザで学級閉鎖になってしまい、3日目は外出OKが出たので土曜日だけを楽しみに待っているようです。


風邪引かないようにね✨と願っています。

 2月も後わずか、今日は保護者との個人面談でした。最近は仕事に就いているお母方も多く、平日の午前中は少ない傾向です。皆さんお忙しい日々を送っていらっしゃいます。今日のお母様も二人とも仕事の合間をぬって来ていただきました。

 お話の内容や相談はひとそれぞれです。年少より下のお子さんから高校生までのお子さんと幅が広いのですが、長い間通っていただく方々が多いので、本当に成長を保護者と見守っている感が大きいです。
 ある中学生の男の子は年中から通って9年目。
今はもう私よりずっと背も高くなりましたが入会した頃を思うと、ふと幼い時のことが目に浮かびますねとお母様と思い出話に耽ってしまうこともあります。

 幼児から入会した子達の特長は学習することに抵抗がなく、自然と遊びの延長で受け入れられてきたことでしょうか。小学校に入学しても性格は様々ですが自信を持てたことは大きいと思います。
 
 小さいからまだまだと思う方もいるでしょうが、幼いからこそ、正しい学びで好奇心を力にしていくことをおすすめします。

✨幼児無料体験学習実施中です✨







  

Posted by 富士わかばちゃん at 00:43Comments(0)イベント幼児教室富士市生活体験幼児小学生