2019年度前期 開催予定
★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約
2018年05月31日
小さな小さな努力?
こんにちは、学研横割教室の久保です。
今日は新しくスタートする、科学教室とロボットプログラミングをお知らせしたくて、何年ぶりかにポスティングをしてきました。それも歩いてです。
何処に行くにも車に頼ってばかりだったのですが、おまけに自転車もパンクしていたこともあり、仕方なく歩きとなりました。
家を後にして歩き始めたのですが、車なら次から次へ鼻歌も出てくるのですが、何一つ出てきません。あんなに好きなヒーロー戦隊の歌も、アニメソングも口ずさむ事なく歩き続けました。
目的地途中に、田んぼに苗が植えてあり「田植えがおわったんだ!」これが第一声でした。のどかな気持ちになり、いざ配布です。
怪しまれないように、一件一件「お願いします。」と声掛けします。
心の中では、「誰にも会いませんように!犬が吠えませんように!」と思いながら、、、
すると行く手を阻むようにポツリポツリと雨が降ってきました。
急いでコンビニへ向かい傘を購入。「雨なんかに負けない」と、傘をさしながら続行です。
傘を買ったのに直ぐに雨が止み、良かったのか損したのか、疲れてきたし、、
誰もいない公園のイスに座り一休み、公園にはクローバーが沢山生えていたり、たんぽぽも生えていました。ここで四つ葉でも探せば乙女チックなのですが、この歳で、まして一人で雨上がりの中です。
想像したくありませんね!

不審者と思われてないか、回りを見回し再スタートです。紙袋の中も後わずかとなってきました。川沿いを歩いているとカモが泳いでいました。「頑張っているね!」って背中を押してくれました。
ようやく終わり家にたどり着いたら、なんとみーちゃんが外で待っていてくれて、「お疲れ様!」って言ってくれました。
皆さまが、目にしてくれる事を祈りながら終了しました。
今日は新しくスタートする、科学教室とロボットプログラミングをお知らせしたくて、何年ぶりかにポスティングをしてきました。それも歩いてです。
何処に行くにも車に頼ってばかりだったのですが、おまけに自転車もパンクしていたこともあり、仕方なく歩きとなりました。
家を後にして歩き始めたのですが、車なら次から次へ鼻歌も出てくるのですが、何一つ出てきません。あんなに好きなヒーロー戦隊の歌も、アニメソングも口ずさむ事なく歩き続けました。
目的地途中に、田んぼに苗が植えてあり「田植えがおわったんだ!」これが第一声でした。のどかな気持ちになり、いざ配布です。
怪しまれないように、一件一件「お願いします。」と声掛けします。
心の中では、「誰にも会いませんように!犬が吠えませんように!」と思いながら、、、
すると行く手を阻むようにポツリポツリと雨が降ってきました。
急いでコンビニへ向かい傘を購入。「雨なんかに負けない」と、傘をさしながら続行です。
傘を買ったのに直ぐに雨が止み、良かったのか損したのか、疲れてきたし、、
誰もいない公園のイスに座り一休み、公園にはクローバーが沢山生えていたり、たんぽぽも生えていました。ここで四つ葉でも探せば乙女チックなのですが、この歳で、まして一人で雨上がりの中です。
想像したくありませんね!

不審者と思われてないか、回りを見回し再スタートです。紙袋の中も後わずかとなってきました。川沿いを歩いているとカモが泳いでいました。「頑張っているね!」って背中を押してくれました。
ようやく終わり家にたどり着いたら、なんとみーちゃんが外で待っていてくれて、「お疲れ様!」って言ってくれました。
皆さまが、目にしてくれる事を祈りながら終了しました。
2018年04月17日
風が気持ちよい季節です
学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
4月も半ば過ぎました。新生活も順調に進んでいる頃でしょうか。
昨日は「わかばちゃん」の打ち合わせをしました。5月15日はまた新しい企画でお待ちしています。
春休み大人気でしたロボットプログラミング体験を早くも夏休みの8月1日にまた行うことが決定しました。
それまでは下記の教室で随時体験会を実施しています。お気軽にお問い合わせください。
プログラミングコースは2年目に入りました。マスターコースに進級した子どもたち、フローチャートを自分自身で書いてプログラミングを組んでいくことも始まりました。1ヶ月に2回のコースですが、素晴らしい進歩が見えます。感心してしまいます。
乳幼児は日々、目まぐるしく成長しています。
いつもすぐ側にいるママはなかなか気がつきません、ちょっと引いてみることも大切です。
この季節お散歩をおすすめします。
何も遊び道具は要りません。歩く(走る)スピードで成長を感じることは間近にいるかたの特権でしょう。また、道行く興味をひくことに立ち止まってみるのもいいでしょう。自然物でも人工のものでも。好奇心の中に成長の芽吹きを感じます。

旧暦でお雛様と交代で飾られました✨
大きな鯉のぼりがあげられていたのを昨日、自動車を運転しながら見ました。思わず車中、「屋根より高い~」と口ずさんでしまいました。わかばちゃんメンバーに影響受けて少しずつ柔らかくなっていく自分の成長を感じます(^o^)
4月も半ば過ぎました。新生活も順調に進んでいる頃でしょうか。
昨日は「わかばちゃん」の打ち合わせをしました。5月15日はまた新しい企画でお待ちしています。
春休み大人気でしたロボットプログラミング体験を早くも夏休みの8月1日にまた行うことが決定しました。
それまでは下記の教室で随時体験会を実施しています。お気軽にお問い合わせください。
プログラミングコースは2年目に入りました。マスターコースに進級した子どもたち、フローチャートを自分自身で書いてプログラミングを組んでいくことも始まりました。1ヶ月に2回のコースですが、素晴らしい進歩が見えます。感心してしまいます。
乳幼児は日々、目まぐるしく成長しています。
いつもすぐ側にいるママはなかなか気がつきません、ちょっと引いてみることも大切です。
この季節お散歩をおすすめします。
何も遊び道具は要りません。歩く(走る)スピードで成長を感じることは間近にいるかたの特権でしょう。また、道行く興味をひくことに立ち止まってみるのもいいでしょう。自然物でも人工のものでも。好奇心の中に成長の芽吹きを感じます。

旧暦でお雛様と交代で飾られました✨
大きな鯉のぼりがあげられていたのを昨日、自動車を運転しながら見ました。思わず車中、「屋根より高い~」と口ずさんでしまいました。わかばちゃんメンバーに影響受けて少しずつ柔らかくなっていく自分の成長を感じます(^o^)
2018年04月03日
平成30年度始まりです!
学研元吉原&須津小前教室の加藤です。
1日、日曜日は中3(もう高1だね)の生徒たちと高校合格、中学卒業のお祝いの食事会をしました。
幼稚園の時から通ってくれた子、小学生になってから来てくれた子、在籍期間はいろいろでした。
が、今年も無事第一志望の高校に全員合格し、高校の宿題も3月末までしっかりやりとげました。
ホッとしました!

もう今日から次の中3生がいます。毎年この繰り返しの30余年ですが、それぞれに異なるドラマがあり生きがいを感じています。
そして、2日、月曜日イオンタウン富士南での
「わかばちゃん」
春休みとあって、多くの親子の方々に立ち寄っていただきました。
私はロボットプログラミングの体験担当でした。プログラミング教室は概ね小学生3年以上を対象にしているのですが
私が担当したのは全員、新小1の子達でした❗
ブロックの組み立てから、プログラミング制作まで最後まで粘って「ブロック運び」をしました。
ご覧になっている保護者のかたもびっくりするほどの集中力と思考力❗
この力は色々なことに応用が効きます。
是非、継続的に学習してほしいと実感しました。
子どもに根気がある場合、お母様に根気があります。今日も親子の様子を見させていただいていました。
急かすお母様がいないこと、「考えてごらん」と促し先回りしないこと等
私たちも勉強になります。
ロボットプログラミングは各教室でも無料体験実施中です。今日を逃した方は是非、教室にお問い合わせください。
次回の「わかばちゃん」
5月15日 火曜日 イオンタウン富士南
10時から12時です。
対象 0歳~
1日、日曜日は中3(もう高1だね)の生徒たちと高校合格、中学卒業のお祝いの食事会をしました。
幼稚園の時から通ってくれた子、小学生になってから来てくれた子、在籍期間はいろいろでした。
が、今年も無事第一志望の高校に全員合格し、高校の宿題も3月末までしっかりやりとげました。
ホッとしました!

もう今日から次の中3生がいます。毎年この繰り返しの30余年ですが、それぞれに異なるドラマがあり生きがいを感じています。
そして、2日、月曜日イオンタウン富士南での
「わかばちゃん」
春休みとあって、多くの親子の方々に立ち寄っていただきました。
私はロボットプログラミングの体験担当でした。プログラミング教室は概ね小学生3年以上を対象にしているのですが
私が担当したのは全員、新小1の子達でした❗
ブロックの組み立てから、プログラミング制作まで最後まで粘って「ブロック運び」をしました。
ご覧になっている保護者のかたもびっくりするほどの集中力と思考力❗
この力は色々なことに応用が効きます。
是非、継続的に学習してほしいと実感しました。
子どもに根気がある場合、お母様に根気があります。今日も親子の様子を見させていただいていました。
急かすお母様がいないこと、「考えてごらん」と促し先回りしないこと等
私たちも勉強になります。
ロボットプログラミングは各教室でも無料体験実施中です。今日を逃した方は是非、教室にお問い合わせください。
次回の「わかばちゃん」
5月15日 火曜日 イオンタウン富士南
10時から12時です。
対象 0歳~