2019年度前期 開催予定
★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約
2017年12月16日
明日はポイント交換会‼
学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
明日はポイント交換会です。
私の教室では20年以上前からこの時期に行っています。
日頃教室で学習した教材、宿題で仕上げた教材1枚1枚がポイントになります。検定も級によって加算があります。
そのポイントをお菓子や文房具等に交換する会です。
今日は午後、4年生から6年生のサポーターの子達が準備をしてくれました。
日頃の学習では見られない様子が垣間見られます。

これは先ほど届いた、明日の交換会用のクッキーです。
我が教室の卒業生に毎年つくってもらっています。
見た目もかわいいですが、味は折り紙つきです。
教室に来ている子だけが交換できるオリジナルです。
明日のみんなのキラキラ笑顔が楽しみです。明日もサポーターさんたちが朝から取り仕切ります。
明日のサポーターメンバーには中学生もいるので、任せっきりでもどんどん動いてくれます。
私は高みの見物です。
周りをみて行動で来るように、場を読むように日頃から学習中に子どもたちに伝えています。今何をすべきか、次はどうするのか。
学習だけでなく、日頃の生活にも繋がるように、ひいては社会人に成った時に自分から行動で来るようにと。
幼児の時から独立心は芽生えています。
明日はポイント交換会です。
私の教室では20年以上前からこの時期に行っています。
日頃教室で学習した教材、宿題で仕上げた教材1枚1枚がポイントになります。検定も級によって加算があります。
そのポイントをお菓子や文房具等に交換する会です。
今日は午後、4年生から6年生のサポーターの子達が準備をしてくれました。
日頃の学習では見られない様子が垣間見られます。

これは先ほど届いた、明日の交換会用のクッキーです。
我が教室の卒業生に毎年つくってもらっています。
見た目もかわいいですが、味は折り紙つきです。
教室に来ている子だけが交換できるオリジナルです。
明日のみんなのキラキラ笑顔が楽しみです。明日もサポーターさんたちが朝から取り仕切ります。
明日のサポーターメンバーには中学生もいるので、任せっきりでもどんどん動いてくれます。
私は高みの見物です。
周りをみて行動で来るように、場を読むように日頃から学習中に子どもたちに伝えています。今何をすべきか、次はどうするのか。
学習だけでなく、日頃の生活にも繋がるように、ひいては社会人に成った時に自分から行動で来るようにと。
幼児の時から独立心は芽生えています。
2017年12月04日
もう12月
こんにちは。
学研元吉原教室&学研須津小前教室の加藤です。
あっという間に12月も4日になってしまいました。先週は、わかばちゃんがあり、中3の学力調査がありと大忙しな一週間でした。
気持ちを癒したく日曜日の夕方から御殿場の時の栖にイルミネーションを見に行ってきました。さすが御殿場、重装備していってよかった。寒かったけれど空気が澄んでいてきれいな情景を楽しむことができました。毎年趣向を変えて楽しませてくれます。
噴水ショーは夏に2回見たのでパス。でも臨時駐車場が山の上の方だったので無料で少し見られました。

今月のロボットプログラミング
「トイレ(洗浄機能つき便座)」です。
1回目は組み立てに苦労しましたが4月に比べると大分、慣れてきたようです。
次回は、いよいよプログラミング設定、トイレ機能を作ります。
学研元吉原教室&学研須津小前教室の加藤です。
あっという間に12月も4日になってしまいました。先週は、わかばちゃんがあり、中3の学力調査がありと大忙しな一週間でした。
気持ちを癒したく日曜日の夕方から御殿場の時の栖にイルミネーションを見に行ってきました。さすが御殿場、重装備していってよかった。寒かったけれど空気が澄んでいてきれいな情景を楽しむことができました。毎年趣向を変えて楽しませてくれます。
噴水ショーは夏に2回見たのでパス。でも臨時駐車場が山の上の方だったので無料で少し見られました。

今月のロボットプログラミング
「トイレ(洗浄機能つき便座)」です。
1回目は組み立てに苦労しましたが4月に比べると大分、慣れてきたようです。
次回は、いよいよプログラミング設定、トイレ機能を作ります。
2017年12月03日
防災訓練
学研 川成島教室の萩野です。
今日は地域防災の日ということで防災訓練に参加しました。
1994年12月7日に起きた東南海地震を教訓に静岡県では12月の第1日曜日を「地域防災の日」と定め、防災訓練が行われています。
今日はペット同伴で訓練に参加されている方もいました。
わんちゃんにとっては、いつもより長くお散歩をしているような感覚なのか、楽しそうにしていました。
(*´꒳`*)
AEDの使用方法や救命措置の流れを学びました。

役員の方が「訓練した以上のことは、実際に起きたときには出来ませんから、しっかり取り組んで参りましょう。」とおっしゃっていましたが、本当にそうだなと思います。
訓練した以上のことは、いざというとき、出来ないはずです。
これは勉強にもあてはまります。
学習した以上のことは、いざというときに力を発揮することはできないのです。
日々の学習も宿題もコツコツやった分、基礎学力が大きな支えとなって、質の高い学力となるのです。
詩人 高村光太郎はこういいます。
『僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る』
自分が歩いた分だけ、自分の道となり、
自分が選んだ方向が、自分の未来を決める…。
人はうまくいかないとき、どうしても何かのせいにしてしまうことがあります。
でも心に描いたものをどう行動したかですべては決まってしまうことを忘れないでいたいものです。
訓練の話に戻りますが、その目的を知らず、言われるがままに参加していることってありませんか!
災害の基礎知識を得る、個々の役割を知る、避難場所や経路を確認するなど大切なことがたくさんあります。
今日は地元の中学生・小学生もたくさん参加していました。頼もしい限りです。
災害は規模が大きくなればなるほど自助・共助が重要と言われます。
普段から近隣の皆様とつながることの大切さをあらためて感じた防災訓練になりました。(^-^)
今日は地域防災の日ということで防災訓練に参加しました。
1994年12月7日に起きた東南海地震を教訓に静岡県では12月の第1日曜日を「地域防災の日」と定め、防災訓練が行われています。
今日はペット同伴で訓練に参加されている方もいました。
わんちゃんにとっては、いつもより長くお散歩をしているような感覚なのか、楽しそうにしていました。
(*´꒳`*)
AEDの使用方法や救命措置の流れを学びました。

役員の方が「訓練した以上のことは、実際に起きたときには出来ませんから、しっかり取り組んで参りましょう。」とおっしゃっていましたが、本当にそうだなと思います。
訓練した以上のことは、いざというとき、出来ないはずです。
これは勉強にもあてはまります。
学習した以上のことは、いざというときに力を発揮することはできないのです。
日々の学習も宿題もコツコツやった分、基礎学力が大きな支えとなって、質の高い学力となるのです。
詩人 高村光太郎はこういいます。
『僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る』
自分が歩いた分だけ、自分の道となり、
自分が選んだ方向が、自分の未来を決める…。
人はうまくいかないとき、どうしても何かのせいにしてしまうことがあります。
でも心に描いたものをどう行動したかですべては決まってしまうことを忘れないでいたいものです。
訓練の話に戻りますが、その目的を知らず、言われるがままに参加していることってありませんか!
災害の基礎知識を得る、個々の役割を知る、避難場所や経路を確認するなど大切なことがたくさんあります。
今日は地元の中学生・小学生もたくさん参加していました。頼もしい限りです。
災害は規模が大きくなればなるほど自助・共助が重要と言われます。
普段から近隣の皆様とつながることの大切さをあらためて感じた防災訓練になりました。(^-^)