2019年度前期 開催予定

★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>
★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年05月09日

親子で笑おう!

こんにちは、学研横割教室の久保です。

今週は、子供たちのゴールデンウィークのお土産話から始まりました。どのお子様も笑顔いっぱいで、休みを満喫した様子が伺えます。
お父様お母様、お疲れ様でした。

親子でたくさん笑った事と思います。
CMで聞いたような「親子で笑おう!」の響きですが、とても大切な事ですよね!

貧しい我が家では、専らお金を使わずにGWを過ごしてきました。
子供が小さかった頃、三島のディズニーランドへ行くと言って、楽寿園へ、、、よっぽど楽しかったのか、作文に書いてしまい三島のディズニーランドが偽物だとばれてしまい、先生に笑われる大恥を書いてしまいました。
未だに、子供に言われます。

また、草木を使ってよく遊びました。家の小さな庭には色々な形の葉っぱがあります。
今の時期は、葉っぱもみるくて(柔らかくて)遊ぶのに適しています。



大きな葉っぱが、特徴の木蓮です。目と口に穴をあければ、お面の出来上がりです。
椿の葉っぱは、丸めて先を潰せば笛の完成です。この時期になると親子でよく笛を鳴らしたものです。笛作りの名人といったとこでしょうか!
あとは、手裏剣作りに、燕返しや鈴など色々あります。

是非、親子で作ってたくさん笑いましょう!
わかばちゃんでも「親子で作ろう」がテーマです。ご参加をお待ちしております。  

Posted by 富士わかばちゃん at 12:40Comments(0)幼児教室生活体験自然科学赤ちゃん幼児小学生久保清美

2018年04月29日

さよなら、モモちゃん!

こんにちは、学研横割教室の久保です。

昨日からゴールデンウィークが始まりました。毎年学生時代の友人に会いに栃木に行くのですが、今年は行けませんでした。

我が家のアイドルのモモちゃんが天国に旅立ってしまったのです。
ブログでもお馴染みの擬態するモモちゃんです。
まだ娘が中学生になったばかりの春で、ミャァミャァと鳴き声だけが聞こえ姿が見えず、声を頼りに捜索してみると、なんと塀の排水路に隠れていたのです。それで、娘が餌でおびき出す作戦を何時間も粘って、やっと捕まえたのがモモちゃんでした。それから14年アイドルとして暮らしてきました。
モコモコの真っ白な毛、青いまん丸の目、薄ピンクのお鼻と肉球。まさに猫界のトップアイドル誕生です。




動物から学ぶ事は計り知れないほどです。
横割教室にもお教室のアイドルみーちゃんがいます。最初は苦手なお子様もいるし、初めてのお子様もいます。どう接していいかわからないお子様もいます。でも必ずみんな好きになってくれます。
穏やかになったり、優しい気持ちになったり、弱い者にいたわる気持ちになれたり、たまにみーちゃんに愚痴をこぼしたりしています。みーちゃんは、知ってか知らずか全てを受け入れてくれています。動物にはそんな力があるのです。
私たちが教える事を、意図も簡単にやってのけるのが動物なんですね。

今まで過ごしてきた色々な思いで、永い眠りについたモモちゃんを、溢れ出てくる涙と共に感謝を込めて、娘と一緒に折り紙で折ったお花でいっぱいに飾り付けました。
  

Posted by 富士わかばちゃん at 09:02Comments(0)幼児教室生活体験自然科学わかばちゃん

2018年04月17日

風が気持ちよい季節です

学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
4月も半ば過ぎました。新生活も順調に進んでいる頃でしょうか。
昨日は「わかばちゃん」の打ち合わせをしました。5月15日はまた新しい企画でお待ちしています。

春休み大人気でしたロボットプログラミング体験を早くも夏休みの8月1日にまた行うことが決定しました。
それまでは下記の教室で随時体験会を実施しています。お気軽にお問い合わせください。

プログラミングコースは2年目に入りました。マスターコースに進級した子どもたち、フローチャートを自分自身で書いてプログラミングを組んでいくことも始まりました。1ヶ月に2回のコースですが、素晴らしい進歩が見えます。感心してしまいます。

乳幼児は日々、目まぐるしく成長しています。
いつもすぐ側にいるママはなかなか気がつきません、ちょっと引いてみることも大切です。
この季節お散歩をおすすめします。

何も遊び道具は要りません。歩く(走る)スピードで成長を感じることは間近にいるかたの特権でしょう。また、道行く興味をひくことに立ち止まってみるのもいいでしょう。自然物でも人工のものでも。好奇心の中に成長の芽吹きを感じます。



旧暦でお雛様と交代で飾られました✨

大きな鯉のぼりがあげられていたのを昨日、自動車を運転しながら見ました。思わず車中、「屋根より高い~」と口ずさんでしまいました。わかばちゃんメンバーに影響受けて少しずつ柔らかくなっていく自分の成長を感じます(^o^)