2019年度前期 開催予定
★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約
2018年04月18日
コミュニケーションの場は?
こんにちは、学研横割教室の久保です。
新学年となり、少しずつ慣れてきた頃かと思います。
なんせ、あの冷静沈着な加藤先生が鯉のぼりの歌を口ずさむ程なんですもの!
加藤先生が、屋根より高い鯉のぼり〜なら
私は負け時と、い〜ら〜か〜の波と雲の波〜
重なる波と中空と と歌い出したはいいが難しい歌詞に時代を感じました。
この歌は、大正時代に作られた歌だそうです。いらかとは、瓦屋根のことなんです。
今では、瓦屋根も少なくなってきましたが、瓦が波打つ様と、雲は羊雲のモコモコと波打つ様とその中間で泳いでいる鯉のぼりの風景の歌でした。
意味がわかると、歌だけでその風景が想像できるものですね。
また、青い空に茶色の瓦と白い雲にはさまれた赤、青の鯉のぼりと吹流しが、、、と色はもちろんのことですが、なぜか暖かさや匂いや眺めている子供の気持ちまでも感じとることができます。不思議ですよね!
こんな事を子供達と調べたり、感じあったり
するのがとても楽しみです。
今年度のわかばちゃんのテーマは「親子で一緒に作って遊ぼう!」です。
幼稚園や保育園に入園してしまうと、一人で作品を作るようになります。だから、0歳から3歳までは一緒に子供と作ることができる大切な時期となります。わかばちゃんがコミュニケーションの場になってもらえたらと考えております。

我が家では、子供が小さかった頃のコミュニケーションの場はお風呂場でした。
カラオケルームのようで、歌う歌は童謡やアニメや替え歌ばかりでした。
特に好きだった歌は、戦闘ヒーローものの歌でした。
とてもにぎやかで、子供達からリクエストされる程でした。
そのせいか子供達は迷い無くアニメオタクの部類に所属しつつあります。
いいのやら悪いのやら、、、
新学年となり、少しずつ慣れてきた頃かと思います。
なんせ、あの冷静沈着な加藤先生が鯉のぼりの歌を口ずさむ程なんですもの!
加藤先生が、屋根より高い鯉のぼり〜なら
私は負け時と、い〜ら〜か〜の波と雲の波〜
重なる波と中空と と歌い出したはいいが難しい歌詞に時代を感じました。
この歌は、大正時代に作られた歌だそうです。いらかとは、瓦屋根のことなんです。
今では、瓦屋根も少なくなってきましたが、瓦が波打つ様と、雲は羊雲のモコモコと波打つ様とその中間で泳いでいる鯉のぼりの風景の歌でした。
意味がわかると、歌だけでその風景が想像できるものですね。
また、青い空に茶色の瓦と白い雲にはさまれた赤、青の鯉のぼりと吹流しが、、、と色はもちろんのことですが、なぜか暖かさや匂いや眺めている子供の気持ちまでも感じとることができます。不思議ですよね!
こんな事を子供達と調べたり、感じあったり
するのがとても楽しみです。
今年度のわかばちゃんのテーマは「親子で一緒に作って遊ぼう!」です。
幼稚園や保育園に入園してしまうと、一人で作品を作るようになります。だから、0歳から3歳までは一緒に子供と作ることができる大切な時期となります。わかばちゃんがコミュニケーションの場になってもらえたらと考えております。

我が家では、子供が小さかった頃のコミュニケーションの場はお風呂場でした。
カラオケルームのようで、歌う歌は童謡やアニメや替え歌ばかりでした。
特に好きだった歌は、戦闘ヒーローものの歌でした。
とてもにぎやかで、子供達からリクエストされる程でした。
そのせいか子供達は迷い無くアニメオタクの部類に所属しつつあります。
いいのやら悪いのやら、、、
2018年04月17日
風が気持ちよい季節です
学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
4月も半ば過ぎました。新生活も順調に進んでいる頃でしょうか。
昨日は「わかばちゃん」の打ち合わせをしました。5月15日はまた新しい企画でお待ちしています。
春休み大人気でしたロボットプログラミング体験を早くも夏休みの8月1日にまた行うことが決定しました。
それまでは下記の教室で随時体験会を実施しています。お気軽にお問い合わせください。
プログラミングコースは2年目に入りました。マスターコースに進級した子どもたち、フローチャートを自分自身で書いてプログラミングを組んでいくことも始まりました。1ヶ月に2回のコースですが、素晴らしい進歩が見えます。感心してしまいます。
乳幼児は日々、目まぐるしく成長しています。
いつもすぐ側にいるママはなかなか気がつきません、ちょっと引いてみることも大切です。
この季節お散歩をおすすめします。
何も遊び道具は要りません。歩く(走る)スピードで成長を感じることは間近にいるかたの特権でしょう。また、道行く興味をひくことに立ち止まってみるのもいいでしょう。自然物でも人工のものでも。好奇心の中に成長の芽吹きを感じます。

旧暦でお雛様と交代で飾られました✨
大きな鯉のぼりがあげられていたのを昨日、自動車を運転しながら見ました。思わず車中、「屋根より高い~」と口ずさんでしまいました。わかばちゃんメンバーに影響受けて少しずつ柔らかくなっていく自分の成長を感じます(^o^)
4月も半ば過ぎました。新生活も順調に進んでいる頃でしょうか。
昨日は「わかばちゃん」の打ち合わせをしました。5月15日はまた新しい企画でお待ちしています。
春休み大人気でしたロボットプログラミング体験を早くも夏休みの8月1日にまた行うことが決定しました。
それまでは下記の教室で随時体験会を実施しています。お気軽にお問い合わせください。
プログラミングコースは2年目に入りました。マスターコースに進級した子どもたち、フローチャートを自分自身で書いてプログラミングを組んでいくことも始まりました。1ヶ月に2回のコースですが、素晴らしい進歩が見えます。感心してしまいます。
乳幼児は日々、目まぐるしく成長しています。
いつもすぐ側にいるママはなかなか気がつきません、ちょっと引いてみることも大切です。
この季節お散歩をおすすめします。
何も遊び道具は要りません。歩く(走る)スピードで成長を感じることは間近にいるかたの特権でしょう。また、道行く興味をひくことに立ち止まってみるのもいいでしょう。自然物でも人工のものでも。好奇心の中に成長の芽吹きを感じます。

旧暦でお雛様と交代で飾られました✨
大きな鯉のぼりがあげられていたのを昨日、自動車を運転しながら見ました。思わず車中、「屋根より高い~」と口ずさんでしまいました。わかばちゃんメンバーに影響受けて少しずつ柔らかくなっていく自分の成長を感じます(^o^)
2018年04月03日
平成30年度始まりです!
学研元吉原&須津小前教室の加藤です。
1日、日曜日は中3(もう高1だね)の生徒たちと高校合格、中学卒業のお祝いの食事会をしました。
幼稚園の時から通ってくれた子、小学生になってから来てくれた子、在籍期間はいろいろでした。
が、今年も無事第一志望の高校に全員合格し、高校の宿題も3月末までしっかりやりとげました。
ホッとしました!

もう今日から次の中3生がいます。毎年この繰り返しの30余年ですが、それぞれに異なるドラマがあり生きがいを感じています。
そして、2日、月曜日イオンタウン富士南での
「わかばちゃん」
春休みとあって、多くの親子の方々に立ち寄っていただきました。
私はロボットプログラミングの体験担当でした。プログラミング教室は概ね小学生3年以上を対象にしているのですが
私が担当したのは全員、新小1の子達でした❗
ブロックの組み立てから、プログラミング制作まで最後まで粘って「ブロック運び」をしました。
ご覧になっている保護者のかたもびっくりするほどの集中力と思考力❗
この力は色々なことに応用が効きます。
是非、継続的に学習してほしいと実感しました。
子どもに根気がある場合、お母様に根気があります。今日も親子の様子を見させていただいていました。
急かすお母様がいないこと、「考えてごらん」と促し先回りしないこと等
私たちも勉強になります。
ロボットプログラミングは各教室でも無料体験実施中です。今日を逃した方は是非、教室にお問い合わせください。
次回の「わかばちゃん」
5月15日 火曜日 イオンタウン富士南
10時から12時です。
対象 0歳~
1日、日曜日は中3(もう高1だね)の生徒たちと高校合格、中学卒業のお祝いの食事会をしました。
幼稚園の時から通ってくれた子、小学生になってから来てくれた子、在籍期間はいろいろでした。
が、今年も無事第一志望の高校に全員合格し、高校の宿題も3月末までしっかりやりとげました。
ホッとしました!

もう今日から次の中3生がいます。毎年この繰り返しの30余年ですが、それぞれに異なるドラマがあり生きがいを感じています。
そして、2日、月曜日イオンタウン富士南での
「わかばちゃん」
春休みとあって、多くの親子の方々に立ち寄っていただきました。
私はロボットプログラミングの体験担当でした。プログラミング教室は概ね小学生3年以上を対象にしているのですが
私が担当したのは全員、新小1の子達でした❗
ブロックの組み立てから、プログラミング制作まで最後まで粘って「ブロック運び」をしました。
ご覧になっている保護者のかたもびっくりするほどの集中力と思考力❗
この力は色々なことに応用が効きます。
是非、継続的に学習してほしいと実感しました。
子どもに根気がある場合、お母様に根気があります。今日も親子の様子を見させていただいていました。
急かすお母様がいないこと、「考えてごらん」と促し先回りしないこと等
私たちも勉強になります。
ロボットプログラミングは各教室でも無料体験実施中です。今日を逃した方は是非、教室にお問い合わせください。
次回の「わかばちゃん」
5月15日 火曜日 イオンタウン富士南
10時から12時です。
対象 0歳~