2019年度前期 開催予定
★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約
2018年06月03日
「嬉しい」に包まれて(*´꒳`*)
学研川成島&たごっこ東門教室のはぎまる(萩野)です。(*´꒳`*)
先日、教室生に「人から言われて嬉しい言葉は?」と質問し、毎回書くレポートの一言欄に書いてもらいました。
結果はこちら↓
第1位 ありがとう
第2位 嬉しい
第3位 頑張っているね、すごいね
圧倒的に「ありがとう」が多かったです。
感謝の思いを表す言葉は誰の心も満たすものですね!
「嬉しい」といえば先週、教室の卒業生が何人か遊びにきてくれました。(^-^)
高校での様子を報告にきてくれたり、少し離れた中学に行った子など、男の子ばかりが…。
小学生の頃の面影を残しつつ、背も足も大きくなって、華奢だった肩もガッチリし、敬語を使うようになったりして…。将来への目標も確立しつつあったりと…。 成長した姿に胸がいっぱいになりました。(*´꒳`*)
一緒に歩んだ日々を思い出し、久しぶりの再会がたまらなく嬉しかったです。(*´꒳`*)
成長した背中がこちら↓
自分の課題などをやり、中学生クラスが終わるのを待っていてくれました。

さて、「嬉しい」の続きですが、2日(土)にたごっこ東門教室で行ないました初のロボットプログラミング無料体験授業では、子どもたちはロボット作りに始まり、試行錯誤を繰り返しながら、ロボットに指令を出し、『にゃんくぼ先生』からのミッションをひとつひとつクリアしていきました。(≧∀≦)
楽しくて、楽しくて仕方ないっ!といった様子の子どもたちの声に、姿に、こちらまで嬉しくなりました。
一緒にご参加下さったお母様方も楽しんで頂けたようで喜びの声を頂きました。
ロボットプログラミングは9日(土)も無料体験授業を開催する予定です。 思考の広がる面白く楽しい授業ですから、この機会に是非、ご参加ください。(^-^)
10時クラスは定員となりましたが、午後2時クラスは受付可能です。先着順となります。
先週は、日常は「嬉しい」ことがいっぱいだと感じた一週間でした。
そして、今日は子どもたちとの「嬉しい」一週間の始まりです。(*´꒳`*)
先日、教室生に「人から言われて嬉しい言葉は?」と質問し、毎回書くレポートの一言欄に書いてもらいました。
結果はこちら↓
第1位 ありがとう
第2位 嬉しい
第3位 頑張っているね、すごいね
圧倒的に「ありがとう」が多かったです。
感謝の思いを表す言葉は誰の心も満たすものですね!
「嬉しい」といえば先週、教室の卒業生が何人か遊びにきてくれました。(^-^)
高校での様子を報告にきてくれたり、少し離れた中学に行った子など、男の子ばかりが…。
小学生の頃の面影を残しつつ、背も足も大きくなって、華奢だった肩もガッチリし、敬語を使うようになったりして…。将来への目標も確立しつつあったりと…。 成長した姿に胸がいっぱいになりました。(*´꒳`*)
一緒に歩んだ日々を思い出し、久しぶりの再会がたまらなく嬉しかったです。(*´꒳`*)
成長した背中がこちら↓
自分の課題などをやり、中学生クラスが終わるのを待っていてくれました。

さて、「嬉しい」の続きですが、2日(土)にたごっこ東門教室で行ないました初のロボットプログラミング無料体験授業では、子どもたちはロボット作りに始まり、試行錯誤を繰り返しながら、ロボットに指令を出し、『にゃんくぼ先生』からのミッションをひとつひとつクリアしていきました。(≧∀≦)
楽しくて、楽しくて仕方ないっ!といった様子の子どもたちの声に、姿に、こちらまで嬉しくなりました。
一緒にご参加下さったお母様方も楽しんで頂けたようで喜びの声を頂きました。
ロボットプログラミングは9日(土)も無料体験授業を開催する予定です。 思考の広がる面白く楽しい授業ですから、この機会に是非、ご参加ください。(^-^)
10時クラスは定員となりましたが、午後2時クラスは受付可能です。先着順となります。
先週は、日常は「嬉しい」ことがいっぱいだと感じた一週間でした。
そして、今日は子どもたちとの「嬉しい」一週間の始まりです。(*´꒳`*)
2018年04月01日
「大目に見てよ。」
学研川成島&たごっこ東門教室のはぎまる(萩野)です。
先ほど春掘りを終え、朝からいい汗をかきました。力仕事はあまり得意ではありませんが、地域の皆様とお話しながらの作業は心身ともに気持ちがいいですね!
いよいよ4月です!新年度のスタートです。
教室には新しい生徒さんも増え、6年生が中学生となり教室時間が19時からになったこともあり、このところ、ひとりひとりのトレーを片付けたり、整えたり…教室内の書類やテキストの片付けをしたり、しばらく忙しくしていました。
毎日、寝るのが深夜の2時、3時です。
(仕事後にはウチのことがありますから〜。)
よく頑張っているなと、自分を褒めてあげたいぐらいです。(誰も褒めてくれないので(^^;
やっと少〜し落ち着いた感じです。(*´꒳`*)
うちの中もいろいろと片付けました。すると、娘が4年生の頃にくれたメモが出てきました。
中1で短期間アメリカに行き、帰国後にくれた手紙には英語で感謝の気持ちを伝えてくれてありました。
手紙から、その成長を改めて感じ、片付けもそっちのけで、もらった手紙を読み返し、うるうるしてしまいました。

そういえば、今年の卒業式後に教室に来た生徒が言っていました。
「私、小学校を卒業するからさ、お父さんとお母さんに手紙を書いたんだよ。すご〜く考えて、一生懸命書いたのに、お母さんから、字が間違っている!とか言われてさ…。こんな時ぐらい大目に見てほしいよ。」
と、ぼやいてました。
その気持ち、すごくわかります。(^^;
でも親子だからこそ、なかなか素直に話せなくなってしまうことがあるのもわかります。
○○ちゃん、お母さんは本当は嬉しくて仕方ないけれど、どう気持ちを伝えたらいいのか、恥ずかしくなってしまい、そんなふうに言ってしまったんだよ。
でも、きっと、その手紙はお父さんお母さんの宝物ですよ。
だから、大目に見てあげて。(*´꒳`*)
先ほど春掘りを終え、朝からいい汗をかきました。力仕事はあまり得意ではありませんが、地域の皆様とお話しながらの作業は心身ともに気持ちがいいですね!
いよいよ4月です!新年度のスタートです。
教室には新しい生徒さんも増え、6年生が中学生となり教室時間が19時からになったこともあり、このところ、ひとりひとりのトレーを片付けたり、整えたり…教室内の書類やテキストの片付けをしたり、しばらく忙しくしていました。
毎日、寝るのが深夜の2時、3時です。
(仕事後にはウチのことがありますから〜。)
よく頑張っているなと、自分を褒めてあげたいぐらいです。(誰も褒めてくれないので(^^;
やっと少〜し落ち着いた感じです。(*´꒳`*)
うちの中もいろいろと片付けました。すると、娘が4年生の頃にくれたメモが出てきました。
中1で短期間アメリカに行き、帰国後にくれた手紙には英語で感謝の気持ちを伝えてくれてありました。
手紙から、その成長を改めて感じ、片付けもそっちのけで、もらった手紙を読み返し、うるうるしてしまいました。

そういえば、今年の卒業式後に教室に来た生徒が言っていました。
「私、小学校を卒業するからさ、お父さんとお母さんに手紙を書いたんだよ。すご〜く考えて、一生懸命書いたのに、お母さんから、字が間違っている!とか言われてさ…。こんな時ぐらい大目に見てほしいよ。」
と、ぼやいてました。
その気持ち、すごくわかります。(^^;
でも親子だからこそ、なかなか素直に話せなくなってしまうことがあるのもわかります。
○○ちゃん、お母さんは本当は嬉しくて仕方ないけれど、どう気持ちを伝えたらいいのか、恥ずかしくなってしまい、そんなふうに言ってしまったんだよ。
でも、きっと、その手紙はお父さんお母さんの宝物ですよ。
だから、大目に見てあげて。(*´꒳`*)
2018年03月13日
「私が泣いちゃう…」
学研川成島&たごっこ東門教室のはぎまる(萩野)です。
11日(日)に学研 富士地区 卒業・継続表彰式が盛大に執り行われました!
200名以上の会員・保護者の皆様、関係者が一同に会し、よく通い、よく学び、よく鍛え、よく頑張り抜いたことを讃え合い、祝しました。(*´꒳`*)
この日、私の教室の生徒が7年継続表彰の代表として、挨拶をしました。
式の数日前に、Sくんと挨拶文を考えていた際に、これまで共に過ごしてきたことをいろいろと思い出し、気持ちがいっぱいになり、涙がこぼれそうになりました。(ガマンしましたけど…)
S君が初めて教室に来たのは年長さんの時。
とても恥ずかしがり屋さんで、自分から話すのがどちらかというと苦手だった子が、今となれば、200名以上を前に挨拶をするまでに…。
相変わらず、シャイな一面を持ち合わせていますが、皆様の前で立派に大役を果たしてくれました。
彼が最後に述べた言葉は両親への感謝の言葉…。
私が涙をこらえ、ふと横を見ると、
「私が泣いちゃう…」とかりがね教室の先生が目頭を押さえていました。
なんだか、S君のことが益々、誇らしく思えて、私まで胸を張りたくなりました、
S君、ありがとう(*´꒳`*)

たくさんの教室生が参加してくれた表彰式…
みんな見違えるほどに立派でした!
子どもたちの成長の姿はご家族の勝利の春ともいえるでしょう。
11日は子どもたちの、ご家族の、そして私たち指導者の、『がんばる(春)』が咲き香るステキな表彰式となりました。
11日(日)に学研 富士地区 卒業・継続表彰式が盛大に執り行われました!
200名以上の会員・保護者の皆様、関係者が一同に会し、よく通い、よく学び、よく鍛え、よく頑張り抜いたことを讃え合い、祝しました。(*´꒳`*)
この日、私の教室の生徒が7年継続表彰の代表として、挨拶をしました。
式の数日前に、Sくんと挨拶文を考えていた際に、これまで共に過ごしてきたことをいろいろと思い出し、気持ちがいっぱいになり、涙がこぼれそうになりました。(ガマンしましたけど…)
S君が初めて教室に来たのは年長さんの時。
とても恥ずかしがり屋さんで、自分から話すのがどちらかというと苦手だった子が、今となれば、200名以上を前に挨拶をするまでに…。
相変わらず、シャイな一面を持ち合わせていますが、皆様の前で立派に大役を果たしてくれました。
彼が最後に述べた言葉は両親への感謝の言葉…。
私が涙をこらえ、ふと横を見ると、
「私が泣いちゃう…」とかりがね教室の先生が目頭を押さえていました。
なんだか、S君のことが益々、誇らしく思えて、私まで胸を張りたくなりました、
S君、ありがとう(*´꒳`*)

たくさんの教室生が参加してくれた表彰式…
みんな見違えるほどに立派でした!
子どもたちの成長の姿はご家族の勝利の春ともいえるでしょう。
11日は子どもたちの、ご家族の、そして私たち指導者の、『がんばる(春)』が咲き香るステキな表彰式となりました。