2019年度前期 開催予定

★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>
★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年03月05日

夢は叶う‼いつも通りにね☺

学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
いよいよ明日3月6日、7日は静岡県内の公立高校の入試です。
今日は入試前最後の教室で、ゆったりと平常心で緊張感を与えないよう終えました。

私の高校入試といえば、試験当日の朝、高校まで送ってもらう予定の父の車が発車10分でエンスト。幹線道路にでて、知り合いが通るのを母が探し、最後はタクシーも使い、ギリギリ注意事項を話している最中に間に合ったことを毎年思い出します。

無事入学後、同じクラスになった子から
「入試のとき、遅刻したよね、私だったら動揺して受からなかったかも」と言われました。

私は動揺もなく、なんとかなるだろうと思っていました。今もその性格は変わりません。

今だったら、携帯電話でいろいろと連絡とれますが
無くてもすむ時代があったんですね。

受験生の皆さん、健闘をお祈りします!



富士市は行事が旧暦が多くて30年住んでも違和感が拭えません。お雛様は4月まで飾ります。

4日、日曜日は暖かでしたね。富士市内の岩本山公園です。種々の梅が満開、芳しい香りでした。
桜の名所でもあるので、数週間したらまた行く予定です。
「サクラ サク」
の朗報をその前にたくさんもらってからです。



  

Posted by 富士わかばちゃん at 23:54Comments(0)学習幼児教室富士市生活体験わかばちゃん小学生

2018年02月28日

2月28日の記事

学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
3月目前、俄然暖かくなって来ました。
今日は研修会に行くのに上着を持たないで出掛けました。
寒がりな静岡生まれ静岡育ちです✨ずっと春は来ないのではと心配するのですが自然というのは有りがたいものです、と感謝の日々です。

教室の玄関先の花もやっと咲き始めました。


私の自宅は幹線道路の南に位置し、北向に玄関があるので、太陽があまり射しません。この花たちもゆっくりと5月過ぎまで咲き続けます。自宅の裏は南向きですので花が早く終わってしまいます。

 花を見ているのは時間を忘れてしまいます。近頃は植物園に行く時間がなく、専らホームセンターの園芸コーナー専門です。年度が変わったらお花見に行けることを楽しみにしています✨

 さて3月は大忙しの日々が待っています✨
来週は、県立高校入試、わかばちゃん、11日日曜は富士地区の学研教室会員の合同継続表彰式、卒業式です。
 私の教室の中3生も長い子は11年通ってくれました。お兄ちゃんからですので保護者とは14年のお付き合いです。年3回の面談に必ずいらっしゃっていただいたので40回以上は色々お話しました。思い返すと長いのですがあっという間でした。
 
 昨日は幼児のお母様と面談で、毎日毎日が子育てに夢中でゆっくり子どもと向き合えないお話がありました。幼児さんが2人もいれば当たり前です。日々、追われていてもお話は向き合って聞くことをおすすめしました。
短い時間でも良いのです、
「後で」
ではなく
「今」
聞いてあげてください。

「子どもはあっという間に手が放れて行ってしまいますよ」
の言葉にはまだまだ信じられない保護者が多いです。

春の無料体験実施中です

4月2日 月曜日 イオンタウン富士南にて
プログラミング無料体験予約受付中

申し込みは下記の教室へ

 


 

       

Posted by 富士わかばちゃん at 00:27Comments(0)学習幼児教室富士市わかばちゃん幼児小学生

2018年02月25日

「ろくそうかい」

学研川成島&たごっこ東門教室の萩野(はぎまる)です♪

少しずつ木々や花も芽吹き始め、卒園・卒業、進級の出会いと別れの季節が来たんだな〜としみじみ感じる今日この頃です。

先日、静岡方面から通ってくれている5年生のY君が

「先生っ! こっち(富士市)でも、ろくそうかいって、あるの?」

(ろくそうかい⁇)…何だか、怖いグループかと思い、とっさに

「そんなグループ、知らないよっ。(^^;;」と返すと

怪訝そうに、Yくんが

「おれ、ろくそうかいで歌って、劇とかもやるんだよ。何役だと思う?」


「……。」 (・・?) もしかして…。

皆さんはお分かりになりましたか…

『ろくそうかい』というのは「六年生を送る会」のことでした。あはははは〜(≧∀≦)

私の勘違いにひとしきり爆笑したYくんが言うには、「ろくそうかい」はみんなが知っている言葉だそうです。(^^;;

最上級生として下級生を引っ張ってきてくれた6年生に感謝の思いをたくさん乗せて、1年生~5年生が素敵な会を開いていくことでしょう。
そうやって6年生を送り出し、またひとつ大きくなっていくのだと思います。

さて、3月11日(日)は富士市のラ・ホールにて、市内の学研教室を中心とした卒業・継続表彰式が行われます。

幼い頃から通ってくれた生徒の旅立ちに、嬉しさと誇りを感じながらも、これで、「こんにちは!」と元気に教室に来ることもなくなるんだな…と思うと、なんとも言えない気持ちがこみ上げてきます。

ダメですね、笑って送ってあげないと!(^-^)

「山笑う」とは春の季語。冬を耐え抜いた春の山々が「さあ、君たちの新たな出発だ!」とあたたかな微笑みを送ってくれるのも、もうすぐですね!

私も最高の笑顔で教室生と共に出発です!

卒業しても、ずっと教室生!
ずっと大切な子どもたち!

3月になると教室生が大好きなスクラッチが始まります。学習終了後のお楽しみとだけあって、スクラッチのシーズンは何故か、学習への取り組みがいつにも増して真剣です。


苦手とのお別れ、得意との出会いの春の学習にしていきたいと思います。(*´꒳`*)


☆子育て相談会「わかばちゃん」☆
3月9日(金) 10時〜正午 参加無料
イオン富士南店 1階 セントラルコート
・4/2のロボットプログラミングの無料体験会の予約受付中
・手作り作家のオープンセサミさんとのコラボで子育てに奮闘するパパママを応援します。
・マットスペースで遊ぶことも出来ます。

  

Posted by 富士わかばちゃん at 00:18Comments(0)富士市小学生萩野景子