2019年度前期 開催予定
★ 2019/6/23(日) ハピネススタイル (富士市交流プラザ) <無料体験会>★ 2019/7/23(火) コドモノプラス <無料・モンテッソーリ>
★2019/7/31(水) 親子でクイズ王 8/7(水)科学教室 イオンタウン富士南にて
※コドモノプラス(TEL 0545-52-7733)は毎回8組限定 要予約
2017年09月12日
秋を自然で感じよう!
こんにちは、
学研元吉原教室&学研須津小前教室の加藤です。
今日は朝から雨、一日雨のようですね。
所用で午前中富士市内を東西に運転中、場所によって雨の降り具合がかなり違うことを実感しました。
こんな雨の日、お家の中ではゆっくり読書したい気分なのですが、帰宅中にJA内のふれあい市場によって、どっさり野菜や果物を買ったので下ごしらえをしようと思います。
読書と言えばこの頃図鑑が流行しているようです。
ちょっと教室の本棚から幼児用の自然図鑑を取り出してみました
秋のページは木の実や草の実、紅葉のこと話題満載です。そういえば、1年生の女の子が友達と見つけたどんぐりをいつも肌身離さず持っています。宝物なんだあ~と教えてくれました。
その子は時に石を持ったり、葉を持っていたりいつも自然なものを持っています。
こんな子は人工的なおもちゃがなくても、遊べる子だと感じます。
この秋、自然を感じる体験をお子さんとしてみませんか。

須津小前教室は中里八幡公民館の中です。隣は八幡さま。大きないちょうの木があります。今まさに銀杏の実がたわわに実っています。葉が黄色になるのも楽しみです。
学研元吉原教室&学研須津小前教室の加藤です。
今日は朝から雨、一日雨のようですね。
所用で午前中富士市内を東西に運転中、場所によって雨の降り具合がかなり違うことを実感しました。
こんな雨の日、お家の中ではゆっくり読書したい気分なのですが、帰宅中にJA内のふれあい市場によって、どっさり野菜や果物を買ったので下ごしらえをしようと思います。
読書と言えばこの頃図鑑が流行しているようです。
ちょっと教室の本棚から幼児用の自然図鑑を取り出してみました
秋のページは木の実や草の実、紅葉のこと話題満載です。そういえば、1年生の女の子が友達と見つけたどんぐりをいつも肌身離さず持っています。宝物なんだあ~と教えてくれました。
その子は時に石を持ったり、葉を持っていたりいつも自然なものを持っています。
こんな子は人工的なおもちゃがなくても、遊べる子だと感じます。
この秋、自然を感じる体験をお子さんとしてみませんか。

須津小前教室は中里八幡公民館の中です。隣は八幡さま。大きないちょうの木があります。今まさに銀杏の実がたわわに実っています。葉が黄色になるのも楽しみです。
2017年08月22日
ロボットプログラミング
学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です
今月の学研教室でのプログラミング講座は「紙飛行機発射台の製作」です。1回目はコントローラーの製作をしました。
学研教室には様々なコースがありますが私はほぼすべてのコースを展開しています。中でも個人的にプログラミングはお気に入りのひとつです。
毎回、子どもたちと奥の深さを感じています。
言われたことだけをするのではなく
「創造力」「問題解決力」を磨くべく、楽しく1回90分の講座をあっという間に過ごしています。

今週8月24日のわかばちゃん、私はプログラミング担当です。プログラミングの楽しさがわかっていただけたらと思います
内容は「ブロック運びロボット」です。
プログラミング体験は予約制です。当日、または事前に元吉原教室にお問い合わせください。
今月の学研教室でのプログラミング講座は「紙飛行機発射台の製作」です。1回目はコントローラーの製作をしました。
学研教室には様々なコースがありますが私はほぼすべてのコースを展開しています。中でも個人的にプログラミングはお気に入りのひとつです。
毎回、子どもたちと奥の深さを感じています。
言われたことだけをするのではなく
「創造力」「問題解決力」を磨くべく、楽しく1回90分の講座をあっという間に過ごしています。

今週8月24日のわかばちゃん、私はプログラミング担当です。プログラミングの楽しさがわかっていただけたらと思います
内容は「ブロック運びロボット」です。
プログラミング体験は予約制です。当日、または事前に元吉原教室にお問い合わせください。
2017年08月01日
雷ってどうして落ちるの?
こんにちは。学研元吉原教室&須津小前教室の加藤です。
8月に入りました。最近、日本各地で集中豪雨が起こっています。ここ富士市では降雨量は多くはありませんが、ときどき雷雨がありますね。先日も保護者の方と面談中に突然の雷。日頃、子どもたちから
「先生って、怖いものなしだよね。」といわれている私も流石にびっくりしました。
さて、「雷ってどうして落ちるの?」と聞かれたときどのように答えられますでしょうか。
理科って苦手というお子さんがいます。でも理科は私たちが普通に暮らしている中で一番身近な科目です。体のこと、植物、動物(ペットも昆虫も)、天気、ゲームを動かす電気や電波、光や音、書ききれないほどいろいろあります。
先程の簡単な答え
入道雲(積乱雲)のなかで雲の元である氷の粒が激しくぶつかり合い電気を生みます。そして雲はどんどん大きくなりながら電気をためます。ためきれなくなると、地面に一気に流れます。この時強い電気によって激しく光るのが稲妻です。電気は空気のなかでは真っ直ぐ進めないのでジグザグになります。
この時空気が激しく震えるので「ゴロゴロ」となります。
冬のセーターのパチパチは静電気なのはご存じの方も多いと思います。雷も同じ静電気なのです。

「あっち向いてほいロボット」作りました
8月に入りました。最近、日本各地で集中豪雨が起こっています。ここ富士市では降雨量は多くはありませんが、ときどき雷雨がありますね。先日も保護者の方と面談中に突然の雷。日頃、子どもたちから
「先生って、怖いものなしだよね。」といわれている私も流石にびっくりしました。
さて、「雷ってどうして落ちるの?」と聞かれたときどのように答えられますでしょうか。
理科って苦手というお子さんがいます。でも理科は私たちが普通に暮らしている中で一番身近な科目です。体のこと、植物、動物(ペットも昆虫も)、天気、ゲームを動かす電気や電波、光や音、書ききれないほどいろいろあります。
先程の簡単な答え
入道雲(積乱雲)のなかで雲の元である氷の粒が激しくぶつかり合い電気を生みます。そして雲はどんどん大きくなりながら電気をためます。ためきれなくなると、地面に一気に流れます。この時強い電気によって激しく光るのが稲妻です。電気は空気のなかでは真っ直ぐ進めないのでジグザグになります。
この時空気が激しく震えるので「ゴロゴロ」となります。
冬のセーターのパチパチは静電気なのはご存じの方も多いと思います。雷も同じ静電気なのです。

「あっち向いてほいロボット」作りました